シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
科目名 | 中学校・高校の教科教育法 | |
ちゅうがく・こうこうのきょういくほう | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 2年次 68 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 家政教育コースは必修 |
|
授業科目名 | 家庭科教育法Ⅰ | |
かていかきょういくほうⅠ | ||
Methodology of Home Economics EducationⅠ | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 林 未和子(教育学部) | |
HAYASHI, Miwako(College of Education) |
授業の概要 | 家庭科教育の理念、目的、カリキュラムについての基本的な概念と理論を理解する。 |
---|---|
学習の目的 | 中学校および高等学校の家庭科教員として必要な家庭科教育観、カリキュラム研究の視点を養う。 |
学習の到達目標 | 中学校または高等学校で家庭科を教える際に、どのような点に留意すればよいか、自分なりの考えを持つことができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | グループ学習の要素を加えた授業 Moodle |
教科書 | 多々納道子・福田公子編著『教育実践力をつける家庭科教育法』大学教育出版(2011年) 必要に応じて資料を配付する。 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 出席・授業への参加状況、感想等の提出物、レポート等を総合して評価する。 |
オフィスアワー | 前期・後期 毎週木曜日12:00~13:00 教育学部1号館3階 家庭科教育第2研究室 miwako82@edu.mie-u.ac.jp |
受講要件 | 教育実習関連科目であり、家政教育コースの学生にとっては教員免許取得に必須の授業です。「家庭科教育法Ⅰ」を土台として、「家庭科教育法Ⅱ」「家庭科教育法Ⅲ」「家庭科教育法Ⅳ」へと発展していきますので、家政教育コースの学生および「家庭」の教員免許取得を考えている学生は、必ず受講してください。なお、家政教育コース・消費生活科学コースの学生以外で、「家庭」の免許を取得したい人は、前もって早めに相談してください。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 | 家庭科教育第2研究室で卒論ゼミに参加し、卒業研究に取り組む人は受講すること。 |
キーワード | 中・高等学校の家庭科教育 基礎科目 |
---|---|
Key Word(s) | Secondary School Home Economics Education, Basic Class |
学習内容 | 具体的なテーマとしては、以下のような内容で講義を進めていく予定であるが、場合によっては、講義項目の変更・追加もあり得る。 1回 オリエンテーション 2回 中学校の家庭科教育 3回 高等学校の家庭科教育 4回 家庭科の歴史的・社会的背景 5回 家庭科教育観 6回 家庭科教育の理念・目的 7回 日本の学習指導要領 8回 日本の教育課程の特徴 9回 家庭科の現代的課題 10回 家庭科で育成する能力 11回 家庭科の授業と学習内容 12回 家庭科教師とは 13回 外国の家庭科教育 14回 外国の家庭科カリキュラム 15回 これからの家庭科教育 |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら