シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 人文地理学特論 | |
| じんぶんちりがくとくろん | ||
| Advanced human geography | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 磯野 巧(教育学部) | |
| ISONO Takumi | ||
| 授業の概要 | 国内外における人文地理学の研究動向について,既往文献や事例研究に基づいて講義し,具体的な調査法の実践や研究の着眼点について理解を深める。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 人文地理学の研究視点や研究方法,フィールドワークの意義などについて理解するとともに,人文地理学的な知識が地理教育や実社会にどのような影響を与えうるのかを議論する。 |
| 学習の到達目標 | 人文地理学の応用知識およびその運用能力を習得し,地球環境と人間活動の関係性を説明できるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 受講者の関心テーマを考慮した後,決定する。 |
| 参考書 | 受講者の関心テーマを考慮した後,決定する。 |
| 成績評価方法と基準 | 提出物100% |
| オフィスアワー | 木曜日5・6時限(13:00~14:30) ※訪問の際は,事前にメールにてご連絡ください。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 地球環境,人間活動,グローバル化,地域,人文地理学 |
|---|---|
| Key Word(s) | geoenvironment, human activity, globalization, region, human geography |
| 学習内容 | 第1回:ガイダンス 第2回:人文地理学の研究手法 第3回:製図方法① 第4回:製図方法② 第5回:二次資料の活用① 第6回:二次資料の活用② 第7回:文献講読① 第8回:文献講読② 第9回:文献講読③ 第10回:文献講読④ 第11回:人文地理学的諸現象の解法① 第12回:人文地理学的諸現象の解法② 第13回:人文地理学的諸現象の解法③ 第14回:人文地理学的諸現象の解法④ 第15回:まとめ ※第7回~第14回の授業内容は,受講生の希望により調整します。 |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | ED-GEOG-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら