シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
生物圏生命科学科・応用生命化学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 教育コース選択必修:生命機能プロ指定科目 |
|
授業科目名 | 生命機能化学実験実習5 | |
せいめいきのうかがくじっけんじっしゅう5 | ||
Experiment in Biofunctional Chemistry 5 | ||
単位数 | 1 単位 | |
受講対象学生 |
生物圏生命科学科・生命機能科学講座 平成26年度(2014年度)までの入学者カリキュラム名称 |
|
選択・必修 | 必修 講座必修 |
|
授業科目名 | 生化学実験 | |
せいかがくじっけん | ||
単位数 | 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期後半 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6, 7時限; 木曜日 5, 6, 7時限; 金曜日 5, 6, 7時限 |
|
開講場所 | 化学第3実験室(1F)と化学第4実験室(2F)木村、國武 化学第4実験室(2F)緒方 |
|
担当教員 | 木村哲哉、國武絵美、緒方 進 | |
KIMURA, Tetsuya KUNITAKE, Emi OGATA, Shin |
授業の概要 | 核酸の抽出および検出、電気泳動、動物細胞の培養、そして微生物の形質転換に関する基本的な実験技術を教授し、実験内容・結果を簡潔に説明する能力を身につける。 |
---|---|
学習の目的 | 卒論研究をはじめとする専門的研究を遂行するために、微生物や動物培養細胞の取り扱い、そして核酸に関する実験技術とデータ解析手法の基礎を学ぶ。 |
学習の到達目標 | 教員や実験テキストの指示を明確に理解し、正確な結果を得るための安全で正しい実験技術を習得する。実施した実験の内容や結果を簡潔に説明する能力を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実験 |
授業の特徴 | |
教科書 | 配布プリントを実験テキストとする。 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | レポートと実験への取り組み姿勢を総合して評価する。 レポート50%、実験への取り組み姿勢50% (合計が60%以上で合格) |
オフィスアワー | ガイダンス時にアナウンスする。 |
受講要件 | 生命機能化学実験実習1から4の全てを履修済みであること. |
予め履修が望ましい科目 | 化学実験、化学概論、微生物学、生化学1および2を受講しておくことが望ましい. |
発展科目 | 卒業研究 |
授業改善への工夫 | 学生の授業評価アンケート等にもとづき,実験内容およびスケジュールの改善, 実験設備の補充,拡充を行う. |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) 白衣を持参すること。 |
キーワード | 核酸、微生物、動物培養細胞、電気泳動、形質転換 |
---|---|
Key Word(s) | nucleic acid, microorgamism, animal cell line, electrophoresis, transformation |
学習内容 | 第1回:植物組織から高分子DNAの抽出(担当:緒方 進) 第2回:動物組織から高分子DNAの抽出(担当:緒方 進) 第3回:抽出したDNAサンプルの調製(担当:緒方 進) 第4回:蛍光色素を用いたDNAの検出(担当:緒方 進) 第5回:DNAサンプルの酵素処理(担当:緒方 進) 第6回:電気泳動による解析(担当:緒方 進) 第7回:動物培養細胞の取り扱い1: クリーンベンチ操作の基礎、細胞の培養(担当:緒方 進) 第8回:動物培養細胞の取り扱い2: 顕微鏡による観察および薬剤による処理(担当:緒方 進) 第9回:薬剤処理が細胞の形態および増殖におよぼす影響の解析(担当:緒方 進) 第10回:まとめ(担当:緒方 進) 第11回:概要説明、培地作成、大腸菌の形質転換(担当:木村哲哉、國武絵美) 第12回:形質転換結果の検討、形質転換体の培養(担当:木村哲哉、國武絵美) 第13回:大腸菌からのプラスミド抽出(担当:木村哲哉、國武絵美) 第14回:制限酵素によるプラスミドの切断と電気泳動による解析(担当:木村哲哉、國武絵美) 第15回:総合討論と片付け(担当:木村哲哉、國武絵美) |
学習課題(予習・復習) | 事前に配布した資料を、各実験毎にあらかじめ熟読し、実験操作や原理について予習しておくこと。また実験後はデータを整理し、現象について理解を深め、考察を行うこと。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-AGCH-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら