シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | アジア・オセアニアの文学A | |
あじあ・おせあにあのぶんがくえい | ||
Literature in Asia and Oceania A | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | アジア・オセアニアの文学A | |
あじあ・おせあにあのぶんがくえい | ||
Literature in Asia and Oceania A | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 荒井 茂夫 (非常勤講師) | |
ARAI, Shigeo |
授業の概要 | 文学と地域研究という視座から中国大陸圏外で行われている中国語による文学(華文文学)について学んでいく。その誕生から今日の状況までを文学史として外観するのだが、タイ、マレーシア、インドネシアなどの東南アジア諸国や欧米諸国などに居住する華文文学の担い手である華僑華人は、それぞれの国の社会民族文化的環境にどのように適応してきたか、また受け入れ側のそれぞれの民族社会の対応について、作品を読みながら時代を追って考察する。 |
---|---|
学習の目的 | 華文文学を通して中国大陸と東南アジアに広がる広い海洋諸国にまたがる文学文化世界の姿を理解し、またその世界に係る日本の文学についても考察することによって、今日の東アジアにおける諸問題を観察する知識と視点を形成する。 |
学習の到達目標 | 中国文学とは異なるが近似性が時代によって異なり、今日また新たな展開が進んでいる華文文学世界を理解し、アジアを見る新たな視点によって、アジアの文学文化を通した自らの観察を行う。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | なし |
参考書 | 「帝国の学知」第6巻、岩波書店、「白蟻の悪夢」熱帯文学シリーズ、人文書院 |
成績評価方法と基準 | 3回の小レポートと学期末のレポートによって評価する。 |
オフィスアワー | 中国語学文学資料室(4号棟4階)で対応します。 |
受講要件 | なし |
予め履修が望ましい科目 | なし |
発展科目 | なし |
授業改善への工夫 | 影像等を使用して具体的理解を目指す。 |
その他 |
キーワード | 文学地域研究、華文文学 |
---|---|
Key Word(s) | |
学習内容 | 1, イントロダクション 2, 現代華文文学世界の構造と方向 I 3, 現代華文文学世界の構造と方向 II 4~5, 華文文学研究の興起とその意味 I 6~7, 華文文学研究の興起とその意味 II 8~9, 台湾における研究 10~12, 中国における研究 13, マレーシア華文文学の方向性 14, シンガポール華文文学の方向性 15, 中華経済圏と華文文学 |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | HU-ASOC2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら