シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 心理学 F | |
| しんりがく えふ | ||
| Psychology F | ||
| 授業テーマ | 心理学の基礎を学ぶ | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| 分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 中西 千織(非常勤講師) | |
| CHIORI NAKANISHI | ||
| 授業の概要 | 人間の「こころ」の働きについて、発達的な視点を中心として様々なトピックをとりあげそれぞれについて掘り下げながら理解を深めていく。中でも主に言語、認知、社会、自己を取り上げる。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 人について心理学的な視点から理解を深めることを目的とする。 |
| 学習の到達目標 | 人間の「こころ」の働きや発達、関連する問題についての基本的な知識を得るとともに、実際の問題について自ら考えられるようになることを最終的な到達目標とする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 適宜講義時に紹介する。 |
| 参考書 | 適宜講義時に紹介する。 |
| 成績評価方法と基準 | レポートおよび試験によって総合的に評価する |
| オフィスアワー | 授業前後の時間に対応する(窓口教員 教育学部 中西良文) |
| 受講要件 | 他の受講生の受講を妨害する者は受講を認めない。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 授業内で課すレポートによって、受講生の理解度を把握し授業改善を続ける。 |
| その他 |
| キーワード | 発達・言語・認知・社会・自己 |
|---|---|
| Key Word(s) | development language cognition sociality self |
| 学習内容 | 1心理学とは何か 2心理学の領域とその応用 3生涯にわたる発達 4対人関係の基礎 5対人関係とコミュニケーション(1) 6対人関係とコミュニケーション(2) 7言語と思考(1) 8言語と思考(2) 9知能と認知機能(1) 10知能と認知機能(2) 11自分とは何か 12アイデンティティ(1) 13アイデンティティ(2) 14人生後半をどう生きるか 15 まとめ 16テスト |
| 学習課題(予習・復習) | 授業内容については各自で復習し理解を深めること。心理学に関連するような記事や時事問題等にも興味や関心を持ち、知識を増やすよう努めてほしい。 |
| ナンバリングコード(試行) | LIPSYC1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら