シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・芸術・スポーツ系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 体育学特論Ⅱ | |
| たいいくがくとくろんに | ||
| Sport Science Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 大隈節子 | |
| Setsuko OKUMA | ||
| 授業の概要 | 現代社会とスポーツをめぐる諸問題について、関連テキストや先行研究の文献講読と学生間での討論を通して、体育・スポーツ社会学的に考究していく。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 体育・スポーツ場面における身近な問題現象について社会学的な視点から検討することができるようになる |
| 学習の到達目標 | 体育・スポーツ場面における身近な問題現象に対し、社会学的な視点から検討することができる |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 授業内容に合わせて適宜資料を準備する |
| 参考書 | 特になし |
| 成績評価方法と基準 | 授業中のレポート発表、質疑の内容で評価する |
| オフィスアワー | 水曜日12:15~12:45 大隈研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 体育学特論演習Ⅱ |
| 授業改善への工夫 | 学生の授業評価アンケートの結果を基に授業改善を図る |
| その他 |
| キーワード | スポーツ 体育 スポーツ社会学 |
|---|---|
| Key Word(s) | sport physical Education Sport Sociology |
| 学習内容 | 第1回:ガイダンス 第2回:体育・スポーツ社会学研究とは 第3回:「文化」としてのスポーツ(1)文献講読 第4回:「文化」としてのスポーツ(2)テーマに関する考察 第5回:「文化」としてのスポーツ(3)解説・まとめ 第6回:「教育」としてのスポーツ(1)文献講読 第7回:「教育」としてのスポーツ(2)テーマに関する考察 第8回:「教育」としてのスポーツ(3)解説・まとめ 第9回:「生涯スポーツ」について(1)文献講読 第10回:「生涯スポーツ」について(2)テーマに関する考察 第11回:「生涯スポーツ」について(3)解説・まとめ 第12回:「地域社会」とスポーツ(1)文献講読 第13回:「地域社会」とスポーツ(2)テーマに関する考察 第14回:「地域社会」とスポーツ(3)解説・まとめ 第15回:まとめ |
| 学習課題(予習・復習) | テーマごとに発表するための抄録を作成しておく。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-SOPE-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら