シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部法律経済学科・社会科学科 | |
| 受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 専門PBLセミナーA(国際政治経済) | |
| せんもんぴーびーえるせみなーえー こくさいせいじけいざい | ||
| PBL Seminar on Social Sciences | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 落合隆 堀内義隆 森原康仁 古瀬啓之 | |
| 授業の概要 | 法律経済学科の専門分野に関連するテーマを対象とした、PBL(問題提示型)形式の演習科目。各教員の提示する課題に対して、少人数のグループで学習と発表を行うことを基本とする。学生は、分野横断的に構成された6つの科目群(ユニット)の中から2つを選択し、1年次後期(専門PBLセミナーA)と2年次前期(専門PBLセミナーB)にそれぞれを履修する。本ユニットでは、「グローバル化する世界における政治と経済」というテーマを扱う。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 現代社会の諸問題を、法律・経済分野のさまざまな専門的視点を通して理解するとともに、その解決方法について考えることができる。 |
| 学習の到達目標 | 現代社会の諸問題について幅広い知識を得るとともに、それらを理解し、解決するための、法律・経済分野におけるさまざまなアプローチとその特性について理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | PBL |
| 教科書 | 各教員から指示がある |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 平常点(出席およびグループ活動への参加態度)60%、小レポート40%、計100%。 |
| オフィスアワー | 本講義の終了後の休憩時間 (金曜10時30分から10時40分) |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | 特になし |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学習内容 | 本ユニットは、国際経済論、多国籍企業論、経済史、国際関係論という科目で構成される。 講義は以下のようなサイクルで実施する。 第1回 教員による課題の提示と講義 第2~3回 グループ作業による文献・資料の収集と発表資料の作成 第4回 グループ発表・まとめ 以降、教員ごとに上記のサイクルを繰り返す。 |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら