シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | ヨーロッパ・地中海の思想 F | |
よーろっぱ・ちちゅうかいのしそう F | ||
European Philosophy F | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | ヨーロッパ・地中海の思想 F | |
よーろっぱ・ちちゅうかいのしそう F | ||
European Philosophy F | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 田中 綾乃(人文学部) | |
TANAKA, Ayano |
授業の概要 | ヨーロッパ近代哲学における根本思想を考察することで、近代から現代に至るまでの思考法の基礎を学ぶことを目論見とする。 後期は「自由」をテーマにしながら、近代から現代に至るまでの哲学者たちの理論を考察する。 普段、当たり前だと思っていることを疑い、身近なところから問いをたてることで、哲学的なものの見方とは、どのような見方であるのかを学び、クリアに考える力をゼロから学ぶ。 |
---|---|
学習の目的 | 西洋哲学における主要な主題を歴史的かつ体系的に基礎づける。 物事をじっくり考察するという哲学的思考法や哲学的態度を学ぶ。 先人たちの思想を考察することで、多角的なものの見方や価値観を養う。 |
学習の到達目標 | 「自由」とは何かという問いを、近代から現代に至るまでの哲学者たちの理論を理解することで、自らの思考を深める。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | プリント配布 |
参考書 | 上野修『スピノザの世界ー神あるいは自然』(講談社現代新書) 新田孝彦『カントと自由の問題』(北海道大学出版会) 九鬼周造『偶然性の問題』(岩波文庫) その他、授業中に適宜指示する。 |
成績評価方法と基準 | 授業時のレスポンスペーパー(レポート)の内容、平常点から総合的に評価する。 |
オフィスアワー | 毎週木曜日12時〜13時 |
受講要件 | ・哲学は「自分自身で考える」学問である。それゆえ、受動的ではなく、能動的に授業に参加すること。 ・毎回の授業にレスポンス・ペーパーを配布、回収する。 ・哲学ワークショップ(哲学的対話)を採り入れる。 |
予め履修が望ましい科目 | 哲学・倫理学の科目 |
発展科目 | ヨーロッパ・地中海思想演習 |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 「西洋哲学」「自由」「必然性」 |
---|---|
Key Word(s) | Western Philosophy, Freedom, Necessary, |
学習内容 | 第一回 イントロダクション 第二回 近代の西洋哲学の流れ 第三回 「自由」とは何か? 第四回 「自由」と「必然性」との関係 第五回 スピノザの必然的な世界 第六回 この世界は必然なのか偶然なのか? 第七回 ライプニッツの立場 第八回 偶然性をめぐる問題 第九回 カント哲学における自由の問題 第十回 カントの自由論 第十一回 自己自律としての自由 第十二回 自由と行為の関係 第十三回 ミルの自由論 第十四回 現代社会における自由 第十五回 まとめ ただし、受講生の関心や理解度に応じて授業を進めるので、 必ずしもスケジュール通りに進むとは限らない。 |
学習課題(予習・復習) | 配布した資料をよく読み、指示した参考書にも可能な限り目を通すこと。 |
ナンバリングコード(試行) | HU-EURO2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら