シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・理科 | |
| 科目名 | 化学 | |
| かがく | ||
| Chemistry | ||
| 受講対象学生 |
A 類, 教育学部 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次 67~ 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 基礎化学A | |
| きそかがくえー | ||
| Basic chemistry A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 市川俊輔(教育学部) | |
| ICHIKAWA Shunsuke | ||
| 授業の概要 | 教員採用試験の化学分野に対応する範囲の知識を講義から習得する。 この範囲における演習を行い、問題読解力を鍛錬する。 興味のある科学の話題についてまとめ、発表する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 教員採用試験の化学分野に対応できる知識と問題読解力の習得 科学の話題についての情報収集やそれについての話を構成する力の鍛錬 |
| 学習の到達目標 | 教員採用試験の化学分野の問題を解くことができる。 一人15分程度の発表をし、クラスメイトからの質問に応えながら、議論できる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | プリントを使用 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 課題提出 14%、議論への参加 31%、期末試験 55% (合計が60%以上で合格) |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 化学基礎、無機化学、有機化学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Basic chemistry, Inorganic chemistry, Organic chemistry, |
| 学習内容 | 第1回 講義方針説明 第2~3回 物質の構造 化学の基本法則、周期表と元素の性質、 原子量分子量と物質量、化学結合とその性質など 第4~6回 物質の状態 濃度、気体の法則、コロイドなど 第7~10回 物質の変化 化学反応と熱、酸と塩基、酸化還元反応、 電池と電気分解、化学平衡など 第11~12回 無機物質の性質 気体の製法と性質、金属イオンの分離など 第13~14回 有機化合物 アルコール・アルデヒド・カルボン酸、 芳香族化合物、糖・アミノ酸・タンパク質など 第15回 実践問題 第16回 期末テスト |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | ED-CHEM1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら