シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・理科 | |
| 科目名 | 化学実験 | |
| かがくじっけん | ||
| Chemistry Laboratory | ||
| 受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 〜67 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 AⅡ類(理科教育コース)は、「物理学実験」「化学実験」「生物学実験」「地学実験」のうち1つを必修 |
|
| 授業科目名 | 化学実験 | |
| かがくじっけん | ||
| Chemistry Laboratory | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6, 7時限 |
|
| 開講場所 | 教育学部本館1階化学学生第2実験室 | |
| 担当教員 | 市川俊輔、新居淳二(非常勤講師)、奥村都子(非常勤講師) | |
| ICHIKAWA Shunsuke, NII Junji, OKUMURA Miyako | ||
| 授業の概要 | 化学各分野の実験 |
|---|---|
| 学習の目的 | 化学の実験操作に習熟するとともに、化学の諸理論への理解を深める |
| 学習の到達目標 | |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 実験 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | プリント使用 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 実験態度50%とレポート50%、各担当教員の評価の平均値 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 理科教育コースの3年生を対象とする。「理科実験(化学)」の単位修得者に限る。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 基礎化学A、基礎化学B |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 | 実験することに意味があるので欠席は認めない。特別な理由なく提出期限に遅れたレポートは評価の対象としない。 |
| キーワード | 生化学実験、有機化学実験、物理化学実験 |
|---|---|
| Key Word(s) | Biochemistry experiments, organic chemistry experiments, physical chemistry experiments |
| 学習内容 | 第1回~第10回 物理化学 分子量、反応速度定数と活性化エネルギー、酸解離定数、濃淡電池の起電力の各測定を通して、物理化学の理論を実証的に理解するとともに各種物理量の測定法及びデータの処理法を学ぶ。 第11回~第20回 生化学 生体分子(DNA・タンパク質や酵素など)の解析手法を身につける。実験を通して生化学分野の理解を深める。 第21回~第30回 有機化学 アニリン, スルファニル酸, メチルオレンジ, オルト及びパラ-ニトロアニリン, オルト及びパラ-ニトロフェノール,シクロヘキサノン, シクロヘキセン, 酢酸イソアミル, アスピリンなどの合成実験を通して,常圧蒸留,水蒸気蒸留,抽出,減圧濃縮など有機化学実験法を学ぶ。 ※実験の順番は準備の都合上変更することがある。 |
| 学習課題(予習・復習) | 予め実験書をよく読んで理解した上で実験に臨むこと。 レポートは各教員の指示に従い決められた期日までに必ず提出すること。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-CHEM-3 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら