シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
生物圏生命科学科・海洋生物科学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 教育コース選択必修:水圏増殖学プログラム指定科目 |
|
| 授業科目名 | 水族病理学実験 | |
| すいぞくびょうりがくじっけん | ||
| Experiments for Fish Pathology | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 受講対象学生 |
生物圏生命科学科・水圏生物生産学講座 平成26年度(2014年度)までの入学者カリキュラム名称 |
|
| 選択・必修 | 必修 講座必修 |
|
| 授業科目名 | 魚病微生物学実験 | |
| ぎょびょうびせいぶつがくじっけん | ||
| 単位数 | 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6, 7時限 一部の実験を集中形式で実施することがある。 |
|
| 開講場所 | 生物第2実験室(生物資源学部校舎1階108号室) | |
| 担当教員 | 一色 正(生物資源学部生物圏生命科学科) | |
| ISSHIKI, Tadashi | ||
| 授業の概要 | 代表的な魚病微生物(ウイルス,細菌等)と魚類を用いて,水族病理学に関する基礎的な実験を行う。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 水族病理学に関する基礎的な実験の理論と手法を体得する。 |
| 学習の到達目標 | 魚病微生物を取り扱うための基本的な知識と操作法を理解し,実験器具の取扱いに慣れるとともに,魚病を理解するために必要な実験方法の基礎を修得する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 実験 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 指定せず,資料を配付する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 実験態度40%,レポート60% |
| オフィスアワー | 火曜日 16:00〜17:00, 場所:614室 |
| 受講要件 | 実験には危険が伴うので,学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること。実験中は白衣を着用し,滑りにくい安全な履き物を履くこと。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 水族病理学 |
| 発展科目 | 特になし。 |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) 実験室での飲食は厳禁。実験終了後は必ず手洗いを行うこと。 |
| キーワード | 魚病診断,ウイルス,細菌 |
|---|---|
| Key Word(s) | Diagnosis, Virology, Bacteriology |
| 学習内容 | 1.ガイダンス 2-3.魚類病原体の分離・培養法 4-9.ウイルス学実験 10-15.細菌学実験 16.レポ-トのまとめと提出・後片づけ |
| 学習課題(予習・復習) | 配布された資料をよく読んでおくこと。 |
| ナンバリングコード(試行) | BO-FISH-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら