シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・社会 | |
科目名 | 地理学 | |
ちりがく | ||
Geography | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 66,67,68 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 人文地理学概論 | |
じんぶんちりがくがいろん | ||
Introduction to human geography | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 磯野 巧(教育学部) | |
ISONO Takumi |
授業の概要 | 人文地理学的な視点から,地球環境と人間活動の関係性について解説する。 |
---|---|
学習の目的 | 地域を分析する方法を習得し,地域という視点から人間をとりまく環境について考えることができる。 |
学習の到達目標 | 人文地理学の基礎知識およびその運用能力を習得し,地球環境と人間活動の関係性を説明できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 特になし。毎回プリント教材を配布する。 |
参考書 | 『地理学講座1 地理学への招待』中村和郎・高橋伸夫編(古今書院) 『霧額基礎シリーズ1 地理学概論』上野和彦・椿 真智子・中村庸子編(朝倉書店) 『役に立つ地理学』伊藤修一・有馬貴之・駒木伸比古・林 琢也・鈴木晃志郎編(古今書院) ※その他,適宜,文献および論文を提示する。 |
成績評価方法と基準 | 試験100% |
オフィスアワー | 木曜日5・6時限(13:00~14:30) 教養教育1号館406(人文地理学研究室) ※訪問の際は,事前にメールにてご連絡ください。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 地理学概論 地誌学概論 都市地理学概論 都市地理学特論 |
発展科目 | 人文地理学特論 |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 地球環境,人間活動,グローバル化,地域,人文地理学 |
---|---|
Key Word(s) | geoenvironment, human activity, globalization, region, human geography |
学習内容 | 第1回:ガイダンス 第2回:人口地理学①(少子高齢社会,コミュニティ,地域格差など) 第3回:人口地理学②(移民・マイノリティ,外国人労働者など) 第4回:人口地理学③(ヨーロッパの越境的な人口流動と国境地域問題) 第5回:生産の地理学①(農林水産業をめぐる近年の動向) 第6回:生産の地理学②(食料資源問題,アグリビジネス) 第7回:農村の地理学①(集落の発展・形態,先進国農村の変化) 第8回:農村の地理学②(消費の場としての農村 -ツーリズム-) 第9回:農村の地理学③(消費の場としての農村 -UIJターン-) 第10回:農村の地理学④(ヨーロッパの農業・農村問題) 第11回:都市の地理学①(都市化の進展,工業立地、工業地域の諸相) 第12回:都市の地理学②(様々な交通体系,交通網の整備と地域変容) 第13回:都市の地理学③(都市の発達,多様な都市形態,都市構造) 第14回:都市の地理学④(発展途上国・先進国の都市問題) 第15回:身近な地域を人文地理学的な視点で検証する |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | GEOG-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら