シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部法律経済学科・社会科学科 | |
| 受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 外書講読B | |
| がいしょこうどくびー | ||
| Reading of Foreign Law Books | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 前田 定孝(人文学部法律経済学科) | |
| MAEDA Sadataka | ||
| 授業の概要 | アメリカ行政法の文献を講読することにより、日本とは異なった法の考え方の一端を理解する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 日本における法の考え方からみて、アメリカ法の考え方を考察することができるようになる。またそのことを通じて、アメリカにおける専門文献の独特の世界に触れることができる。 |
| 学習の到達目標 | アメリカにおける法学その他社会科学の考え方に触れるなかで、その内容を正確に把握することができるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 授業ごとのレジュメのできばえと報告内容等を総合的に考慮する。 |
| オフィスアワー | 毎週火曜日13:00~15:00 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | アメリカ行政法、アメリカ環境法、アメリカ災害法、リスク |
|---|---|
| Key Word(s) | Administrative Law, Environmental Law, Disaster Law, risk |
| 学習内容 | 第1回目の授業の際に候補をいくつか提示するので、そのなかから選んでほしい。その後コピーを配布する。 |
| 学習課題(予習・復習) | つねにニュース等には目を配ること。翻訳できるかどうかは、結局はその人の社会科学的な知識の内容とその水準にかかっている。とくに、検討対象となった文献に関連する周辺情報については、格別の情報収集につとめること。 |
| ナンバリングコード(試行) |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら