シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 日本文学A | |
にほんぶんがく えー | ||
Japanese literature A | ||
授業テーマ | 日本古典文学入門 | |
単位数 | 2 単位 | |
分野 | 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 1, 2時限; 火曜日 3, 4, 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 村口進介(人文学部) | |
MURAGUCHI,Shinsuke |
授業の概要 | 高等学校の教科書に掲載される平安文学の代表作の読解を通して、個々の作品の世界観や文学史的な位置づけを理解し、古典文学における「ことばの論理」や物語展開のパターンなどを学び、古典文学を読むための基礎的な視点や方法を身につける。 |
---|---|
学習の目的 | 高等学校の教科書などで接したことのある作品を「研究」の視点からあらためて読み直し、古典文学を読むうえでの諸問題を理解し、それらの作品を育んだ平安時代の時代状況や人びとの思考、心性を学ぶ。 |
学習の到達目標 | 現代語訳を介さず、「古文」を「古文」のまま読むことに親しみ、紫式部や清少納言、光源氏などの「見ぬ世の人を友とする」(『徒然草』13段)。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | プリントを配布する。 |
参考書 | 考えるシリーズ①~⑤(武蔵野書院) 考えるシリーズⅡ①~③(武蔵野書院) 知の遺産シリーズ①~③(武蔵野書院) |
成績評価方法と基準 | 授業中の課題(ミニレポートや小テスト)30%、学期末レポート70% |
オフィスアワー | 毎週火曜日の昼休み |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 適宜課す課題や小テストを通じ、学生の理解度をはかり、授業内容に反映させる。 |
その他 |
キーワード | 日本古典文学、中古文学(平安文学) |
---|---|
Key Word(s) | Japanese classical literature、Classical Japanese literature(Heian literature) |
学習内容 | 第1回 イントロダクション 第2回 『枕草子』春はあけぼの 第3回 『伊勢物語』初冠/東下り 第4回 『伊勢物語』惟喬親王関連章段 第5回 『竹取物語』かぐや姫の生ひ立ち 第6回 『竹取物語』かぐや姫の昇天 第7回 『土佐日記』門出/帰京 第8回 『蜻蛉日記』町の小路の女 第9回 『蜻蛉日記』泔坏の水 第10回 『古今和歌集』恋歌 第11回『枕草子』雪のいと高う降りたるを 第12回『源氏物語』光源氏誕生 第13回『源氏物語』小柴垣のもと 第14回『大鏡』競べ弓 第15回 まとめ |
学習課題(予習・復習) | ・講義の内容に関して適宜ミニレポートや小テストを行う。 ・次回取り上げる作品を熟読してくること。 |
ナンバリングコード(試行) | LIJLIT1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら