シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 化学B | |
かがくB | ||
chemistry B | ||
授業テーマ | 入門生化学 | |
単位数 | 2 単位 | |
分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 岡垣 壮、伊藤智広 | |
Tsuyoshi Okagaki, Tomohiro Ito |
授業の概要 | 生き物の細胞を構成し,生命活動を担う基本分子である糖質,脂質,タンパ ク質, 核酸,無機塩類等の構造と機能について解説する.専門基礎として 必要 な生物化学の全体像を広範に取り扱う。 |
---|---|
学習の目的 | 専門科目の生化学を理解するための基礎知識を身につける。高等学校 では「生物」と「化学」は別々の科目として教えているが、現在の細 胞生物学の現場では、遺伝子やタンパク質等の成分の化学的な性質を 理解しておくことが、必要不可欠になっている。そこで本科目は、高 校と大学の専門教育の橋渡しをする科目として位置づける。 |
学習の到達目標 | 生体構成成分の構造と機能,エネルギーや遺伝情報の流れについて,細 胞,生体と関連づけて考えることによって,分子レベルからみた生命活 動について理解と関心を深める。受講生は,高等学校の教科「化学」 の内容の有機化合物と人間生活,天然高分子化合物の構造と機能につ いて,基本的事項を指導できる能力を修得することを目標とする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 指定しない、プリントを配布する |
参考書 | Essential細胞生物学 第4版(B. Albertsら著),南江堂, ZEROからの生命科 学改訂3版(木下勉,小林 秀明,浅賀宏昭著), 南山堂。わかる!身につく!生 物・生化学・分子 生物学(田村隆明著)南山堂。 ベーシックマスター 生化学(大山隆監修,西川一八,清水光弘共編)オーム社。ヴォート基 礎 生化学第4版(田宮信雄,村松正實,八木達彦,遠藤斗志也訳)東京化 学同人 |
成績評価方法と基準 | 中間テスト50%,期末テスト50%で評価する |
オフィスアワー | 毎週水曜日 13:00~18:00、生物資源学部722室 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 細胞生物学、生化学I、生化学II |
授業改善への工夫 | 学生からの質問や意見、授業評価アンケートの結果などを参考にして改善する |
その他 |
キーワード | 生体構成成分、遺伝情報、細胞、脂質、糖質、タンパク 質、核 酸、天然高分子化合物 |
---|---|
Key Word(s) | biomolecule, gene, cell, lipid, saccharide, protein, nucleotide |
学習内容 | 第1回 細胞の構成要素 内容 細胞の中は生体分子の希薄な水溶液になっている 第2回 酸と塩基の性質 内容 水溶液中の水素イオンの役割、水素イオン濃度について 第3回 生体と緩衝作用 内容 酸の解離定数、Henderson-Hasselbalchの式 第4回 熱力学と生体エネルギー 内容 化学反応はエネルギーによって進行する、Gibbs自由エネルギー 第5回 細胞を動かす化学エネルギー 内容 ATPは細胞内の燃料分子である、反応速度と平衡定数 第6回 酵素は化学反応を加速する 内容 活性化エネルギーと遷移状態 第7回 酵素反応の速度論 内容 MIchaelis-Menten型の酵素反応メカニズム、中間試験 第8回 生体における水分の役割 内容 水の性質と生体内における水の役割や代謝について講述する 第9回 糖質 内容糖質の構造や種類,結合様式の理解とともにその吸収や代謝について講述する 第10回脂質 内容 糖質の構造や種類の理解とともにその吸収や代謝について講述する 第11回タンパク質 内容 タンパク質の構造と生体ての機能について講述する 第12回微量成分(ビタミンおよびミネラル) 内容 ビタミンおよびミネラルの種類や生体における役割について講述する 第13回遺伝子発現と細胞機能 内容 遺伝情報の流れやDNAを操る分子について講述します 第14回様々な生命現象と遺伝子① 老化と細胞死 内容 私たちの生命現象における遺伝子発現機構について講述する 第15回食品成分と遺伝子 内容 私たちが日常摂取している食品成分による遺伝子発現調節について講述する 第16回 期末試験 |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | LICHEM1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら