シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 情報科学C | |
| じょうほうかがく しぃ | ||
| Information Science C | ||
| 授業テーマ | 続・数値計算統計処理 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| 分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 井岡 幹博(非常勤講師) | |
| IOKA, Mikihiro | ||
| 授業の概要 | Cプログラミングを通して,計算機におけるデータの内部表現,数値計算の初歩を実習する. |
|---|---|
| 学習の目的 | |
| 学習の到達目標 | 簡単な数値計算プログラムを作成できるようになる. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 独習C(翔泳社) |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 出席50%,試験50% |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | Cプログラミング,数値計算,統計処理 |
|---|---|
| Key Word(s) | C programming, numerical calculation, statistical processing |
| 学習内容 | 1~2.非線型方程式の解 3~4.2分方,ニュートン法 5~6.補間 7~8.連立1次方程式 9~10.逆行列,行列式 11~12.数値積分 13~14.最大値,最小値,平均,分散,共分散,相関係数 15.正規分布 16.試験 |
| 学習課題(予習・復習) | そのつど,課題プリントを与える. |
| ナンバリングコード(試行) | LIINFS1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら