シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 生物資源学A | |
せいぶつしげんがくえー | ||
Bioresources A | ||
授業テーマ | 食と農 | |
単位数 | 2 単位 | |
分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 波夛野豪(生物資源学部資源循環学科),橋本力男(非常勤),野末光(非常勤),川口淳子(非常勤),小林富雄(非常勤),森田英治(非常勤),岩田康子(非常勤),岸川政之(非常勤),神田幸英(非常勤),飯尾裕光(非常勤) | |
HATANO,takeshi and other guest lecturers |
授業の概要 | 現代の食と農の乖離に起因する問題解決へのプロセスを地産地消運動や農から食、食から農へのアプローチ視点から学ぶ。 |
---|---|
学習の目的 | 地産地消などの食と農をつなぐ取り組みに関して、研究者・生産者・社会事業家および行政担当者などを講師に、その現状と推進課題を明らかにする。 |
学習の到達目標 | 現在の食と農に関わる諸問題が両者の乖離に起因することを認識し、地元の生産物を地元で消費するという理念が生産現場や生活者にとってどのような意味を持つのか、地産地消という一つの概念が提示されることによって、地域住民が地域社会の再構築に取り組む現状を、多彩な現場からの声を通して理解する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | Moodle キャリア教育の要素を加えた授業 |
教科書 | 使用しない。 |
参考書 | 参考書:小林富雄『食品ロスの経済学』農林統計出版,2015.小泉武夫『いのちをはぐくむ食と農』岩波ジュニア新書,2008. |
成績評価方法と基準 | 授業において随時提出を求めるコメントシート30%、定期試験70%。但し、コメントシートの記述内容と試験結果によって配分を変更することがある。 |
オフィスアワー | 学外の講師に連絡を求める場合は、科目担当代表者の波夛野まで申し出ること。 波夛野のオフィスアワーは木曜日の昼休み、生物資源学部473号室。 上記の時間以外も事前のアポイントを取れば適宜対応する。 |
受講要件 | 学外の講師を招くため、自分たちの受講態度が外部評価を受けていることを自覚して授業に臨む姿勢を有すること。 |
予め履修が望ましい科目 | なし。 |
発展科目 | 生物資源学B 食と農から見た世界 |
授業改善への工夫 | 現場からの生の声を伝えるためにビデオや写真などを活用する。 |
その他 | 学外からの講師の都合により、講義の順序は前後することがある。 |
キーワード | 地産地消、食と農、有機農業、オーガニック、フードバンク、コミュニティレストラン |
---|---|
Key Word(s) | Local food Eat local organic agriculture organic food |
学習内容 | 1回 食と農の現在 波夛野豪(生物資源学部) 2回 高校生レストランとまちの宝創造 岸川政之(百五銀行地域貢献課まちの宝創造アドバイザー) 3回 ブルーベリー農家のレストラン 岩田康子(農業・レストラン経営) 4回 食べ残しから考える食と環境 小林富雄(ドギーバッグ普及委員会) 5回 食品循環資源の再資源化の現場 小林富雄(ドギーバッグ普及委員会) 6回 地域資源の利用と有機農業 橋本力男 (堆肥育土研究所主宰・有機農家) 7回 地産地消と循環型社会 波夛野豪(生物資源学部) 8回 食育と食生活 川口淳子(管理栄養士) 9回 地域社会における小農の役割 神田幸英(三重県農業大学校) 10回 農薬問題と安全安心 野末光(三重県松阪農林事務所) 11回 食を通じた生産者と消費者の関係 波夛野豪(生物資源学部) 12回 ご飯自炊型レストランの実践 岩田康子(農業・レストラン経営) 13回 地域とつながる農業経営 森田英治(農園経営) 14回 自然食品店の可能性 飯尾裕光(自然食品店経営) 15回 まとめ 波夛野豪(生物資源学部) 16回 試験 波夛野豪(生物資源学部) 非常勤講師の事情により、開講予定は変更する場合がある。 |
学習課題(予習・復習) | 机上の予習は不要であるが、受講者の生活圏において、地産地消活動を発見すること、実際の産品や人・情報の流れに関して問題意識を持つことが復習の内実を形成するはずである。 |
ナンバリングコード(試行) | LIBIOS1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら