シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部法律経済学科・社会科学科 | |
| 受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 2013年度以降入学生用 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 地域経済政策 | |
| けいざいせいさく | ||
| Regional Economic Policy | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 渡辺茂 | |
| WATANABE, Shigeru | ||
| 授業の概要 | 地域にかかわる諸問題について説明し、経済政策的に分析する。地域にとって重要と思われる政策的諸課題(文化、観光、防災・防犯、人口、産業、福祉など)についても言及いたします。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 地域経済を意識しながら思考する能力を養うことを目的とする。 |
| 学習の到達目標 | 重要と思われる地域経済政策的諸課題について、学問的に自ら考えを持ち、クリエイティブに行動できる能力を養うことを目的とする。また、何が重要な政策課題であるのかを自らが見つけ出すのに必要な感性を養うことも目的としている。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 特になし 授業で講義資料を配布する |
| 参考書 | 特になし |
| 成績評価方法と基準 | 期末テスト70%、平常点 30%で評価する。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | 特になし |
| 授業改善への工夫 | 授業の要約を書いてもらって、理解度を確認しながら講義のスピードを調整したり、前回の復習を講義の最初にしたりする。 |
| その他 | 特になし |
| キーワード | 地域の文化・観光の経済政策、地域の防災・防犯の経済政策、地域の産業経済政策、地域経済と人口の経済政策 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学習内容 | 1 はじめに 2 地域経済と文化をめぐる政策について 3 地域経済と観光をめぐる政策について 4 地域の医療をめぐる経済政策について 5 地域の教育をめぐる経済政策について 6 地方労働をめぐる経済政策について 7 地域経済と環境をめぐる経済政策について 8 地域経済とエネルギーをめぐる経済政策について 9 地域経済とNPOをめぐる経済政策について 10 地域経済と産業をめぐる経済政策について 11 地域経済と人口をめぐる経済政策について 12 地域経済と福祉をめぐる経済政策について 13 地域経済と財政をめぐる経済政策について 14 地域経済と防災・防犯をめぐる経済政策について 15 まとめ |
| 学習課題(予習・復習) | 復習に重点を置いて学習してください。 |
| ナンバリングコード(試行) | HU-ECON-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら