シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)建築学専攻 | |
領域 | ||
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 建築インターンシッⅣb | |
けんちくいんたーんしっぷ Ⅳb | ||
Internship in Architecture Ⅳb | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 休暇中に履修する |
|
開講時間 |
インターンシップ担当教員の事前指導を受け、インターンシップ先と学生が協議し、日程計画を提出する。 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○大月淳、菅原洋一、浦山益郎、加藤彰一、富岡義人、永井久也、畑中重光、花里利一、浅野聡、川口淳、三島直生、寺島貴根、北野博亮、田端千夏子、大井隆弘(工学研究科建築学専攻) | |
○OTUKI,Atsushi, SUGAWARA,Yoichi, URAYAMA,Masuro, KATO,Akikazu, TOMIOKA,Yoshito, NAGAI,Hisaya, HATANAKA,Shigemitsu, HANAZATO,Toshikazu, ASANO,Satoshi, KAWAGUCHI,Jun, MISHIMA,Naoki, TERASHIMA,Takane, KITANO,Hiroaki, TABATA,Chikako, OI,Takahiro, |
授業の概要 | 建築インターンシップ科目群(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲa、Ⅲb、Ⅳa、Ⅳb)の目的は、建築物の設計又は工事監理に係る実践的な能力を培うことにある。休暇中に、学生が建築士事務所等に出向き、設計・工事監理の実務(建築工事の指導監督、建築確認に関するものを含む。)を体験しつつ、実務訓練を行う。インターンシップ先は、建築設計業務を行う建築士事務所等とし、建築士から指導を受けるものとする。なお、建築設備に関するインターンシップにあっては、建築設備事務所等において、建築設備士が指導するものも対象とする。 |
---|---|
学習の目的 | 建築物の設計又は工事監理に係る実践的な能力を培う。 |
学習の到達目標 | 建築士事務所等で就業体験をすることで、建築に関する技術者としての倫理観や規範についての洞察力をもとにした、高度の実践能力を身に付ける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 | PBL Moodle キャリア教育の要素を加えた授業 |
教科書 | 特になし |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 研修後に、研修報告書を提出するとともに報告のプレゼンテーションを行う。これらの結果をもとに、インターンシップ担当教員が評価する。 |
オフィスアワー | 随時 |
受講要件 | インターンシップ担当教員の事前指導を受け、インターンシップの参加方法や研修先建築士事務所等のマッチング手法について学ぶ。研修先の建築士事務所等が決定したら、担当教員の指示に従い各種書類を提出する。学生教育研究災害傷害保険、付帯賠償責任保険、インターンシップ保険に加入する。 |
予め履修が望ましい科目 | 建築都市設計計画演習I・II・Ⅲ、建築インターンシップⅠ・Ⅱ・Ⅲa・Ⅲb、建築インターンシップⅣa(併行履修でも良い) |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 授業評価アンケート、報告書、プレゼンテーションなどを参考に、インターンシップの内容やプロセスなどについて改善する。 |
その他 | 建築士試験における実務経験期間の認定に必要なインターンシップ科目である。 |
キーワード | インターンシップ、学外研修、就業体験、職業選択 |
---|---|
Key Word(s) | Internship, Starting work experience, Career choice |
学習内容 | 建築インターンシップⅣbは、建築インターンシップⅠないしⅡ、Ⅲa、Ⅲbを履修した者が、建築物の設計又は工事監理に係る、高度の実践的な能力を修得する科目である。主として2年次夏季休暇期間中に建築士事務所等で2週間の研修を受け、建築物の設計又は工事監理に係る実践的な能力を培い、既履修 のインターンシップ科目や関連科目を踏まえて、特に将来的な就業に必要な幅広い視野と実践的な能力を身につける。 なお、インターンシップⅣbを履修する者は、インターンシップⅣaを併行履修するか、既履修であることが推奨される。 研修時間数の内訳は、研修先における研修実時間(1単位に対して通算30時間以上)、研修日前後の予習・復習時間、研修期間前後の準備やとりまとめ時間である(1単位に対して通算45時間程度)。 |
学習課題(予習・復習) | 報告書では、以下の概要について記述すること。 1)研修先の建築士事務所等の概要、2)従事した業務(図面などのサンプル)、3)担当した建築物(規模・構造・仕上げなど)、4)研修時間数の根拠、5)研究テーマとの関係、6)将来の就職先との関係、7)その他。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-ARCH-4 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら