シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・全教育コース 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 環境解析基礎Ⅲ | |
かんきょうかいせききそ3 | ||
Environment analysis 3 | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・全講座 平成26年度(2014年度)までの入学者カリキュラム名称 |
|
選択・必修 | その他 自然講座必修:環境物理学 II 他講座は選択科目:安全環境工学 |
|
授業科目名 | ||
単位数 | 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 立花義裕、加治佐隆光、佐藤邦夫、飯島 慈裕、 西井和晃、万田敦昌 | |
授業の概要 | 環境解析基礎I,環境解析基礎Ⅱ,環境解析基礎Ⅲの3科目で数学物理系の基礎を教育する.そのため,これら3科目を同時に履修することが基本となる.本科目では,特に振動・波動・流体に焦点を当てる.単位認定条件等はガイダンスで説明する. |
---|---|
学習の目的 | 共生環境学部の各科目を深く理解するために必要な数学・物理学の学力をつける. |
学習の到達目標 | 共生環境学部の各科目を各科目を履修するために必要な数学・物理学の基礎学力をつける. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 詳細はガイダンスでアナウンスする |
参考書 | 詳細はガイダンスでアナウンスする |
成績評価方法と基準 | 上述のように,3科目同時に受講することを原則とし,75%以上の出席を前提として,小テストと前期試験で評価を行う.複数の教員が行なう試験のすべてに合格することが,本科目の合格要件となる. |
オフィスアワー | 随時,ただし,メイルでのアポイントメントを事前に取ること. |
受講要件 | 上述の3科目のうち,本科目以外の2科目を同時に履修すること. |
予め履修が望ましい科目 | ,環境解析基礎Ⅰ,環境解析基礎Ⅱ |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 微分方程式・振動・波動・流体 |
---|---|
Key Word(s) | |
学習内容 | 1.流体力学が何故必要か?何に使われるか? 2.流れの基礎方程式1 圧力傾度力の理解 3.流れの基礎方程式2 オイラー微分とラグランジェ微分、移流項の理解 4.流れの基礎方程式2 連続の方程式の理解 5.流れの湧き出しと発散とガウスの定理 6.渦無し流れ・渦有り流れとストークスの定理 7.ベルヌーイの定理の意味の理解 8.粘性流体とナビア・ストークスの方程式 9.減衰振動、強制振動、連成振動 10.フーリエ解析の基礎 11.スペクトル 12.波動方程式とその解 13.光と波 14.波と光の演習I 15.波と光の演習II 16.試験 |
学習課題(予習・復習) | 【予習】 もちろん,予習するに越したことはない.予習するためには,テキストを熟読すれば良い.テキスト中の,学習内容に挙げている章を熟読すること. 【復習】 復習は,予習と同じく,テキストを熟読することも大事だが,特に,練習問題を解くことが重要である.わからない点は,TAの学生に積極的に尋ねること. |
ナンバリングコード(試行) | BO-MATH-1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら