三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 工学研究科 特別の課程 「さきもり応用コース」
領域
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次
受講にあたっては、履修前に地域圏防災・減災研究センターに相談すること。
選択・必修 選択
授業科目名 防災実践応用特論
ぼうさいじっせんおうようとくろん
単位数 1 単位
他学部・他研究科からの受講 他研究科の学生の受講可
受講にあたっては、履修前に地域圏防災・減災研究センターに相談すること。
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

通年

開講時間
土曜日 5~6時限(指定した開講日)
開講場所 工学部他

担当教員 三島直生(工学研究科)、市古太郎(首都大学東京)、葛葉泰久(生物資源学研究科)、瀧本浩一(山口大学)、川合一明(地域地震情報株式会社)、吉井博明(東京経済大学)、溝口明(医学系研究科)、山本憲彦(医学系研究科)、磯和勅子(医学系研究科)、浅野聡(工学研究科)

学習の目的と方法

授業の概要 レジリエンスの視点を踏まえた防災・減災のための各種計画(地震対策、風水害対策、企業の対応行動、災害医療体制、防災まちづくり)の策定および地域の現場での実践手法(タウンウォッチング、災害図上訓練、HUG、災害時要援護者)について、必要な専門基礎知識や特徴的な実例を解説する。
学習の目的 レジリエンスの視点を踏まえた防災・減災のための各種計画の策定および地域の現場での実践手法について、必要な専門基礎知識や特徴的な実例への理解を深め、説明できることを目的とする。
学習の到達目標 レジリエンスの視点を踏まえた防災・減災のための各種計画の策定および地域の現場での実践手法について、必要な専門基礎知識や特徴的な実例への理解を深め、説明できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  • ○討論・対話力
  • ○指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴 能動的要素を加えた授業

教科書 指定しない。講義中にプリントを配布する。
参考書 指定しない。
成績評価方法と基準 講義全 9 回の中 7 回以上(70%以上)の出席者を成績評価の対象とする。レポート(100 点)の結果に基づき、60 点以上の者を合格とする。
オフィスアワー 問い合わせは Eメールにて各講義を担当する三重大学教員まで。
受講要件 フィールドでの作業には危険が伴うので、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること。
予め履修が望ましい科目 防災実践基礎特論、防災実践基礎演習
発展科目
授業改善への工夫
その他 受講にあたっては、履修前に地域圏防災・減災研究センターに相談すること。

授業計画

キーワード レジリエンスの視点を踏まえた防災・減災のための各種計画(地震対策、風水害対策、企業の対応行動、災害医療体制、防災まちづくり)の策定および地域の現場での実践手法(タウンウォッチング、災害図上訓練、HUG、災害時要援護者)
Key Word(s)
学習内容 ・第1回 地震対策の計画 三島直生(工学研究科)
・第2回 現場で使える実践手法(タウンウォッチング) 市古太郎(首都大学東京)
・第3回 風水害対策の計画 葛葉泰久(生物資源学研究科)
・第4回 現場で使える実践手法(災害図上訓練) 瀧本浩一(山口大学)
・第5回 企業の対応行動の計画  川合一明(地域地震情報株式会社)
・第6回 現場で使える実践手法(HUG)吉井博明(東京経済大学)
・第7回 災害医療体制の計画 溝口 明(医学系研究科 )、山本憲彦(医学系研究科 )
・第8回 現場で使える実践手法(災害時要援護者) 磯和勅子(医学系研究科)
・第9回 防災まちづくりの計画 浅野 聡(工学研究科)
学習課題(予習・復習) 各教員が講義中にレポートを出題する。各講義中に配布したプリントを再読し、解説したポイントを確認する。
ナンバリングコード(試行)

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University