シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部建築学科 ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | ファシリティマネジメント | |
ふぁしりてぃまねじめんと | ||
Facility Management | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | 環境情報科学館3階PBL演習室 | |
担当教員 | 加藤 彰一、大月 淳(工学部) | |
KATO, Akikazu, OTSUKI, Jun |
授業の概要 | ファシリティマネジメント(FM)観点から施設の企画・設計・運用管理に関する全体像を解説し、建物性能評価(BPE)について学ぶことを通して総合性を高める。また、病院や劇場の機能・計画の要点に関する講義や図面読解を通して、各種建築を計画設計およびマネジメントする技術を学ぶ。 |
---|---|
学習の目的 | 学生の能動的な学習によって、課題の解決方法を習得する。計画・設計にあたり直面する課題を深め、自ら解決する提案出来る能力を身につける。規模や機能の複雑な建築物や地域環境を計画設計する上で必要な視点および技術に関する知識を得る。 |
学習の到達目標 | 新しい資格として注目のファシリティマネジャーの職能について学び、必要な知識や技術を習得・発展する。また、ファシリティマネジメント支援業務の提供者として、建築設計者や都市計画コンサルタントを位置付け、建築設計の前段に行うべき計画のための分析の内容・方法を学び、建築計画・設計の進め方、建築の計画と使われ方の関係を理解し、応用できる力を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | PBL Moodle |
教科書 | ムードルサイトで資料を提供 |
参考書 | FM推進連絡協議会編, 総解説ファシリティマネジメント, 日本経済新聞社, 2003 |
成績評価方法と基準 | 4つのグループ別PBLポートフォリオ(60%)、各自の最終レポート(20%)、期末試験(20%) 上記ポートフォリオとは、4回のレポート提出およびプレゼンテーションから、分析や考察の内容および効果から構成される。 |
オフィスアワー | 毎週火曜日12:00~13:00、場所は教員室。メール(kato@arch.mie-u.ac.jp)で確認の上、来室されたい。 |
受講要件 | 建築計画I、II |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 建築設計製図III、IV |
授業改善への工夫 | 近年社会で着目されている建築計画に係わるテーマについて、授業の中で積極的に取り上げる。 <授業評価アンケート結果の反映> 学生との対話の時間を増やす。具体的には、授業の合間に、質疑や各人の意見を求める時間を適切に設け、知識を提供するたけではなく「自分で調べて、考え、発表する」時間を積極的に設ける。 |
その他 |
キーワード | ファシリティマネジメント(FM)、病院建築、アートマネジメント、複合文化施設 |
---|---|
Key Word(s) | Facility Management, Hospital Architecture, Art Management, Cultural Complex Facilities |
学習内容 | 1.ファシリティマネジメントと建築計画 2.ディスカッション1 3.プレゼンテーション1 4.病院建築の計画・設計・運営1 5.病院建築の計画・設計・運営2 6.ディスカッション2 7.プレゼンテーション2(以上 加藤) 8.アートマネジメントとファシリティマネジメント 9.ディスカッション3 10.プレゼンテーション3 11.複合文化施設の計画・設計・運営 12.ディスカッション4a 13.ディスカッション4b 14.プレゼンテーション4(以上 大月) 15.個人レポートのまとめ方 16.期末試験 |
学習課題(予習・復習) | <予習>各回、前回の授業内容を確認する。 <復習>各回、その回で論じた内容について、具体的な事例にあてはめて考察するとともに、自分の視点で評価を加える。 PBL授業方法を採用し、3回の授業を一つのユニットとして、1回目は、学習のシナリオであるビデオ教材などを視聴し、概ね5名のグループに分かれて、課題の抽出・分析を行い、2回目は、個々に調べてきた資料を持ちよってディスカッションを行い、3回目に、グループごとに全体に対してプレゼンテーションを行う。 |
ナンバリングコード(試行) |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら