シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・家政 | |
科目名 | 情報処理 | |
じょうほうしょり | ||
Information Processing | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次 ~68 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 家庭情報処理 | |
かていじょうほうしょり | ||
Home Management of Information | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 石田 修二(教育学部非常勤講師) | |
Shuji ISHIDA |
授業の概要 | 現代社会は、多くの情報処理技術が使われており,それ無くして活動することはできない。本講義では具体的にどのような技術があり,どう活用されているのか,そしてそこに問題はないのかを学ぶ。 |
---|---|
学習の目的 | 生活産業における情報技術ならびに倫理を講師と一緒に検討し、また理解することを目的とする。また、実習,課題を通じて、集めた情報を自分なりに編集、加工できるようにする。 |
学習の到達目標 | 私たちの生活ならびに生活産業の分野において、情報技術がどのように活用されているか、その基礎知識を得ることができる。そして,それを自分の言葉で人に伝えることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | Moodle |
教科書 | なし |
参考書 | 『生活産業情報』(実教出版,2014年) |
成績評価方法と基準 | 授業への参加点30%、レポート30%、期末試験40%、計100%(合計60%以上で合格) |
オフィスアワー | |
受講要件 | 情報科学基礎を履修済みであること |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 情報リテラシ、生活・産業の高度情報化、情報セキュリティ,知的財産権,ワープロ・表計算ソフト等アプリケーションソフトの利用方法,コンピュータ・プログラミング |
---|---|
Key Word(s) | ICT Literacy,A society in which the information level has been highly developed, Networking and the Internet, Information security, Intellectual Property Right, Computer Components, How to use any application softwares, Computer Programming |
学習内容 | 第1回 オリエンテーション、タイピング練習 第2回 高度情報化社会とコンピュータ(1) 第3回 高度情報化社会とコンピュータ(2) 第4回 情報化社会への対応のしかた(1) 第5回 情報化社会への対応のしかた(2) 第6回 情報化社会への対応のしかた(3) 第7回 コンピュータの機能 第8回 ワープロソフトの利活用 第9回 表計算ソフトの基礎(計算,表作成機能の復習) 第10回 表計算ソフトの基礎(関数,グラフの復習) 第11回 表計算ソフトのマクロ機能(1) 第12回 表計算ソフトのマクロ機能(2) 第13回 表計算ソフトのマクロ機能(3) 第14回 生活産業とコンピュータ(1) 第15回 生活産業とコンピュータ(2) |
学習課題(予習・復習) | 私たちを取り巻く環境においては、数多くの情報処理技術が活用されている。ITに関するニュースに関心を持ってもらうことはもちろんだが,履修生は具体的にどう活用されているのか、何が便利になったのか、反対に問題点は何か、普段から意識してもらいたい。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-INFO-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら