三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類)
科目名 人間関係発達科学コース/AⅡ 人間関係発達支援
にんげんかんけいはったつかがくこーす/えーに にんげんかんけいはったつしえん
AⅡ Supportive Method for Human Relational Development
受講対象学生 D 類, 教育学部

学部(学士課程) : 3年次, 4年次
66~ 期生
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 教育相談Ⅰ
きょういくそうだんいち
Counseling in Educational Setting Ⅰ
単位数 2 単位
受講対象学生 D 類, 教育学部

学部(学士課程) : 4年次
~65 期生
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 教育臨床Ⅰ
きょういくりんしょういち
Clinical study about the educationⅠ
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 木曜日 9, 10時限
開講場所

担当教員 松本 拓磨

Matsumoto Takuma

学習の目的と方法

授業の概要 小学校教諭を目指す学生のための授業になります。
不登校や学習困難といった様々な問題行動に対して、思慮深く取り組むために必要なことを学びます。
学習の目的 教育相談においては、子どもだけでなく、保護者や、職場の同僚といった大人同士の人間関係も重要になります。不安な状況において当事者・関係者共に陥りがちな問題について、心の動きに焦点をあてて整理していきます。
また、そうした知識を実際の観察場面でどのように生かすのかを学ぶために、学生自身の観察事例に基づいて、グループディスカッションを行います。
学習の到達目標 個別の相談に限らず、授業をはじめとする日常場面で子どもや保護者、同僚との関係を築く際に気を付ける事柄を考えることできるようになります。
また、職場における問題のアセスメント能力、コーディネイト能力の育成を目指します。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  • ○心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  • ○討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 演習

授業の特徴 PBL グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業

教科書 学校現場に生かす精神分析-学ぶことと教えることの情緒的体験
イスカ・ザルツバーガー・ウィッテンバーグら著
岩崎学術出版
参考書
成績評価方法と基準 レポート50%、最終レポート50%、合わせたものを出席と照らし合わせて総合的に判断する。
オフィスアワー
受講要件 グループワークにおいて、子どもの観察事例を全員で検討します。
ディスカッションに積極的に関与することが不可欠です。
オリエンテーションに必ず参加すること。
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他 グループディスカッションをするので、履修制限をします。

授業計画

キーワード こころの発達、落ち着かない子ども、学習の困難さ、退行現象、
観察、事例検討、非言語的交流、精神分析
Key Word(s) mental development, attention-deficit hyperactivity disorder, learning disability,regression,observation, case conference, nonverbal communication, psychoanalysis
学習内容 初回のオリエンテーションで、グループ分けと、事例提供者・文献の要約係・ディスカッションのファシリテーターの選出を行います。
2回目以降、観察事例をもとにしたグループディスカッションと、文献講読の演習を行います。
グループディスカッションのファシリテーターは担当の学生が行い、講師はそれをサポートします。
有意義な学習ためには、学生の積極的な議論への参加と、ファシリテーターに対する協力的な態度が必要不可欠です。
最後に、講師から文献講読を交え、全体のまとめを行います。
学習課題(予習・復習) 文献は熟読の上、授業に臨んでください。
また、参加する学生は、観察事例を用意する必要があります。
問題行動を示す子どもの観察事例である必要はなく、ありふれた子どもの観察で結構です。
塾講師や家庭教師をされている学生はそこでの子どもの様子を観察してもらえばいいですし、レジャー施設では親子の振る舞いの観察ができます。
また、接客業などをされている人は親子連れの観察ができるかもしれません。
また、そうしたアルバイトの機会がない学生であっても、自身が飲食店を利用した際のちょっとしたワンシーンなどでも結構です。
そうした日々の中で観察する子どもの様子、子どもと接する人の様子を観察することを皆さんに期待します。
ナンバリングコード(試行) ED-EDUC-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University