シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・理科 | |
| 科目名 | 物理学 | |
| ぶつりがく | ||
| physics | ||
| 受講対象学生 |
A 類, 教育学部 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次 67~ 期生 理科教育コースの学生は必修 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 基礎物理学A | |
| きそぶつりがくえー | ||
| Introductory Physics A (Classical Mechanics) | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 國仲寛人(教育学部理科教育講座) | |
| KUNINAKA, Hiroto | ||
| 授業の概要 | 質点の力学についての基礎を学ぶ |
|---|---|
| 学習の目的 | 運動の法則についての理解とその運用能力の修得 |
| 学習の到達目標 | 身のまわりの力学現象について、解析的に考えることができるようになること |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | Moodle |
| 教科書 | 『第5版 物理学基礎』(原康夫著、学術図書) その他、Moodleを通じて毎回講義資料を配布する |
| 参考書 | 参考書: 『ファインマン物理学I 力学』(ファインマン、レイトン、サンズ著、岩波書店) 『物理学の基礎1 力学』(ハリディ、レスニック、ウォーカー著、野崎光昭監訳、培風館) 演習書: 『物理学演習問題集 力学編』 (原康夫、右近修治共著、学術図書) 『演習・物理学の基礎1 力学』(ハリディ、レスニック、ウォーカー、ホワイテントン著、野崎光昭監訳、培風館) |
| 成績評価方法と基準 | 小テスト50%、定期試験50%、計100% |
| オフィスアワー | 毎週木曜日13:00〜14:30 教育学部1号館2階 物理学教員研究室(國仲) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 物理学講義I、理科情報基礎(物理)、理科実験(物理)、物理学実験 |
| 授業改善への工夫 | Moodleを用いて毎回の講義資料にアクセス可能にする |
| その他 |
| キーワード | 力と物体の運動(教職を目指す人たちのための基礎物理学) |
|---|---|
| Key Word(s) | force and motion of objects (introductory physics course for students to become school teachers) |
| 学習内容 | 第1回:単位、次元、有効数字 第2回:高校数学の復習ーベクトル、微分、積分ー 第3回:位置、速度、加速度 第4回:円運動 第5回:運動の三法則 第6回:重さと質量 第7回:摩擦 第8回:復習 第9回:運動量と力積 第10回:簡単な微分方程式 第11回:空気抵抗のある運動 第12回:仕事とエネルギー(1) 第13回:仕事とエネルギー(2) 第14回:単振り子と振動 第15回:様々な振動現象 第16回:試験 |
| 学習課題(予習・復習) | 復習として毎回の講義内容に関連する演習問題を解いてもらう |
| ナンバリングコード(試行) | ED-PHYS-1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら