シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
生物圏生命科学科・海洋生物科学教育コース 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 教育コース必修 |
|
授業科目名 | 海洋観測航海実習 | |
かいようかんそくこうかいじっしゅう | ||
On-board training of oceanographic observation | ||
単位数 | 1 単位 | |
受講対象学生 |
生物圏生命科学科・海洋生物科学講座 学部(学士課程) : 2年次 平成26年度(2014年度)までの入学者カリキュラム名称 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 生物圏フィールドサイエンス実習 | |
せいぶつけんふぃーるどさいえんすじっしゅう | ||
単位数 | 1 単位 | |
受講対象学生 |
生物圏生命科学科・水圏生物生産学講座 学部(学士課程) : 2年次 平成26年度(2014年度)までの入学者カリキュラム名称 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
授業科目名 | 生物圏フィールドサイエンス実習 | |
せいぶつけんふぃーるどさいえんすじっしゅう | ||
単位数 | 1 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他講座の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期集中 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 前川陽一(附属教育研究施設)、中村亨(附属教育研究施設) | |
MAEKAWA Yoichi, NAKAMURA Toru |
授業の概要 | 勢水丸に乗船し、海洋環境の現状や自然環境の保全について体験的に理解を深めます。また、実際に観測機器を用いて観測を体験し、海洋観測の基礎を学習します。 |
---|---|
学習の目的 | 実習を通して、基本的な海洋観測から機器を使っての精密な海洋観測、そこから得られたデータ処理にいたるまでの知識を体得することが目的です。 |
学習の到達目標 | 海洋観測は表面海水測温や透明度計測といった基本観測から、研究航海で多く用いられるCTDオクトパスシステムの断面観測線観測の実施といった本格的な観測作業を行い、海洋調査観測を実践できる基礎知識を身につけ、研究活動への円滑な導入を図ります。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 特になし |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 実習作業への取り組み(70%)、レポート(観測結果解析20%、考察10%) |
オフィスアワー | 松阪港停泊中は電話及び訪船可。(土日を除き08:30~12:00、Eメールも可) 詳細はガイダンス時に連絡します。 |
受講要件 | 学生教育研究災害保険または生協の保険に加入して下さい。当年度内の健康診断にて欠格事由のない健康な者に限ります。 |
予め履修が望ましい科目 | 生物圏生命科学概論、海事概論 |
発展科目 | 海洋総合航海実習、紀伊黒潮流域圏航海実習、卒業研究 |
授業改善への工夫 | 航海期間中は気象・海象による船体動揺の軽減に努め効果的な実施を図ります。 |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) 環境教育に関連した科目 内容は天候によって変更されることがあります。運動性に優れ汚れても良い服装で参加して下さい(出来れば長袖長ズボンが好ましい)。また、必ず運動靴で参加して下さい。 |
キーワード | 練習船、海洋環境、海洋観測、気象観測 |
---|---|
Key Word(s) | research & traning vessel,ocean environment,oceanographic observation,marine species sampling,meteorological observation |
学習内容 | 1日目:出港作業、気象観測、班単位で海洋・気象の各観測法演習 2日目:断面観測線での観測実施 3日目:観測データの整理・処理・解析、レポートの作成(水温・塩分の断面図作成等、総括 |
学習課題(予習・復習) | 航海前に実施する「実習ガイダンス」に必ず出席して下さい。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-FISH-1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら