三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・国語
科目名 国文学
こくぶんがく
Japanese Literature
受講対象学生 A 類, 教育学部
他類の学生の受講可
学部(学士課程) : 4年次
-66 期生
67期生は「国文学演習・近代Ⅱ」で受講登録すること。
卒業要件の種別 選択必修
AⅡ類の国語教育コースは、国文学演習Ⅰ~Ⅵのうち1単位選択必修
授業科目名 国文学演習Ⅰ
こくぶんがくえんしゅういち
A Seminar on Japanese Literature 1
単位数 1 単位
受講対象学生 A 類, 教育学部
他類の学生の受講可
学部(学士課程) : 2年次, 3年次
67, 68 期生
66期生は「国文学演習Ⅰ」で受講登録すること。
卒業要件の種別 選択必修
AⅡ類の国語教育コースは、国文学演習・古典Ⅰ~Ⅳおよび近代Ⅰ~Ⅳのうち1単位選択必修
授業科目名 国文学演習・近代Ⅱ
こくぶんがくえんしゅう・きんだいに
A Seminar on Japanese Literature : Modern Literature 2
単位数 1 単位
他学部・他研究科からの受講 他専攻の学生の受講可, 他研究科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 月曜日 9, 10時限
開講場所

担当教員 和田 崇(教育学部)

WADA, Takashi

学習の目的と方法

授業の概要 国語教科書に現在収録されている、もしくは過去に収録された短編小説を題材とし、作品の分析方法を学ぶ。文学教材として使用されている小説を読むことで、実践的な教材研究の技術を身につけるとともに、その作品が教科書に収録された教育上の狙いなどを考察する。
学習の目的 日本近代文学の基礎的な知識や研究方法を学び、精読と調査によって文学作品を分析し、その成果を他者に伝える能力を修得する。
学習の到達目標 文学作品の研究法を学ぶことにより、教材研究の視野を広げることができる。また、根拠にもとづいた精度の高い読解力を修得できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  •  問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  • ○討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 演習

授業の特徴

教科書 中央公論新社編『教科書名短篇 少年時代』(中公文庫)
参考書 中央公論新社編『教科書名短篇 人間の情景』(中公文庫)
※その他は、授業内で適宜提示する。
成績評価方法と基準 発表40%+討論への積極的参加度20%+レポート40%=計100%(合計60%以上で合格)
3分2以上の出席を要す。
オフィスアワー 時間:毎週木曜日16:20~17:50
場所:国文学第1研究室(和田崇研究室)
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 日本近現代文学,国語教科書
Key Word(s) Modern Japanese literature, Japanese language textbooks
学習内容 第1回…イントロダクション(1)―日本近現代文学の研究法について―
第2回…イントロダクション(2)―レジュメの作成方法について―
第3回…研究発表(1)―ヘルマン・ヘッセ(高橋健二[訳])「少年の日の思い出」を読む―
第4回…研究発表(2)―永井龍男「胡桃割り」を読む―
第5回…研究発表(3)―井上靖「晩夏」を読む―
第6回…研究発表(4)―長谷川四郎「子どもたち」を読む―
第7回…研究発表(5)―安岡章太郎「サアカスの馬」を読む―
第8回…研究発表(6)―吉行淳之介「童謡」を読む―
第9回…研究発表(7)―竹内寛子「神馬」を読む―
第10回…研究発表(8)―山川方夫「夏の葬列」を読む―
第11回…研究発表(9)―三浦哲郎「盆土産」を読む―
第12回…研究発表(10)―柏原兵三「幼年時代」を読む―
第13回…研究発表(11)―阿部昭「あこがれ」を読む―
第14回…研究発表(12)―魯迅(竹内好[訳])「故郷」を読む―
第15回…まとめ
※上記は一例であり、履修者数に応じて課題作品や発表スケジュールを調整する。
学習課題(予習・復習) 予習:次の授業までに指定されたテキストを読み、自分なりの読みや疑問点を整理し、発表者への質問を用意しておくこと。
復習:授業内で指摘された問題点を再調査し、レポートの精度を高めること。
ナンバリングコード(試行) ED-JLIT-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University