シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次 1,2 年生のみが対象 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 環境科学 | |
かんきょうかがく | ||
Environmental Science | ||
授業テーマ | 流域問題 | |
単位数 | 2 単位 | |
分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | 液晶プロジェクター利用、ビデオ利用可能な教室、40人程度 | |
担当教員 | 春山成子(生物資源学部) | |
HARUYAMA, shigeko |
授業の概要 | 流域内の自然現象と人間活動の相互作用を理解するための講義.1.ガイダン(流域について),2.流域の定義、3.流域変化と災害への応答、,4.流域変貌と災害変化,5.流域変化で揺れる景観,6.バゴ川と河川次数,7.プケットの土地利用変化と災害変容,8.津波被災とリゾート化,9.2004年洪水と流域変化,10.2004年洪水と社会変化,11.濃尾平野の地形と洪水,12.長良川の流域変化,13.長良川河口堰の建設前後,14.濃尾三川の河川管理と流域変化,15.ダム建設と流域変化,16.試験 |
---|---|
学習の目的 | Futuer Earthの概念のもとで河川流域を理解する。河川流域の環境問題を解決するための知識を得る。 |
学習の到達目標 | グローバルに流域を考える力を養い、土地利用変化が与える流域問題を身近に感じ、考え、評価する姿勢を養う。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 災害軽減と土地利用(古今書院) |
参考書 | 水文化の憧憬(古今書院) |
成績評価方法と基準 | 通常点を50%、期末試験50%、計100%。 |
オフィスアワー | 水曜日12:00-13:00。生物資源学部3階 春山研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 地理学 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 受講生が満足可能な方法を模索する。 |
その他 |
受講生の適正規模の人数制限を行う(30名) 。 |
キーワード | 河川、流域、管理、土地利用変化 |
---|---|
Key Word(s) | river, basin, management,land use change |
学習内容 | 1.授業全体の紹介・学生の講義へのかかわり方を示す。 2.日本の河川と流域の概念規定について 3.世界の河川と流域の概念規定について 4.流域の土地利用と土地利用変化の概念規定 5.ナイル川とダム建設後の流域変化を示す 6.ダム建設が与える流域へのインパクトについて示す 7.河川流域内の自然災害について 8.濃尾平野を事例とした流域地形と災害実例について示す 9.災害・防災の歴史的変化、現在の河川管理手法について 10.流域および河川管理のガバナンス 11.完新世の河川環境変化 12.環境劣化の概念規定、流域内の土地利用変化にともなう河川環境の連動変化 13.長良河口堰を以前と以後について 14.受講生のレポート発表(1) 15受講生によるレポート発表(2) 16.定期試験。 |
学習課題(予習・復習) | 講義前に指定した教科書を読み事前学習を行っておくこと。新聞記事などを通して社会問題を学習しておくこと。河川管理、河川工学などの書籍を図書館で読んでおくこと。 |
ナンバリングコード(試行) | LIENVS1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら