シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・幼児教育に関する専門科目(A類) | |
科目名 | 保育原理 | |
ほいくげんり | ||
Principles of Early Childhood Care and Education | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 1年次 69 期生 保育士資格取得のための必修科目です。幼児教育コース1年次生は必ず履修すること。 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 保育原理 | |
ほいくげんり | ||
Principles of Early Childhood Care and Education | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | 保育実習室Ⅰ | |
担当教員 | 富田昌平(教育学部) | |
TOMITA, Shohei |
授業の概要 | 現代の子どもをめぐる環境をふまえながら、「保育とは何か」を広い視点から捉えて保育全般を学び、保育の現状と課題について理解する。具体的には、保育の意味や制度、歴史、思想、子ども理解、保育ニーズ、子育て支援などについて学ぶ。 |
---|---|
学習の目的 | 幼児教育・保育の実践の基本となる原理を修得できる。 |
学習の到達目標 | 幼児教育・保育の実践の基本となる原理を修得できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
教科書 | 待井和江編『現代の保育学4 保育原理』ミネルヴァ書房 |
参考書 | 授業の中でその都度紹介する。 |
成績評価方法と基準 | 定期試験50%,課題・レポート20%,授業への取り組み状況30% |
オフィスアワー | 毎週火曜日5・6限,専門2号館3階幼児心理学研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 幼児教育・保育,原理 |
---|---|
Key Word(s) | Early Childhood Careand Education, Principle |
学習内容 | 第1回 オリエンテーション 第2回 保育の意義と理念 第3回 保育の思想と歴史(1) 第4回 保育の思想と歴史(2) 第5回 諸外国の保育施設と歴史(1) 第6回 諸外国の保育施設と歴史(2) 第7回 諸外国の保育施設と歴史(3) 第8回 現代社会と子育て 第9回 保育施設の制度と機能 第10回 保育の内容と方法(1) 第11回 保育の内容と方法(2) 第12回 保育の内容と方法(3) 第13回 保育の計画 第14回 保育者 第15回 まとめ(テスト) |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | ED-ECCE-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら