シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・キャリア教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 企業研究入門 | |
きぎょうけんきゅうにゅうもん | ||
Introduction to Enterprise Research | ||
授業テーマ | 企業・社会人を知る | |
単位数 | 2 単位 | |
分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 7, 8時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 長谷川 岳雄(学生総合支援センター) | |
HASEGAWA,Takeo |
授業の概要 | 大学を卒業して、社会に出るという転機は、人生のなかでも大きな転換期のひとつです。 その大きな節目のなかで、世の中、企業、働くということについて、考えるきっかけを提供します。 この授業では、業界・企業研究、OBOG訪問を行い、それぞれプレゼンテーションをしてもらいます。また、外部からゲストスピーカーを招き、実際に社会(会社)で活躍している人から、取り組んできた仕事やターニングポイントの経験等を聞き、将来の職業・働き方について考える機会とします。 |
---|---|
学習の目的 | みなさんが将来のキャリア(職業人生)をデザインするにあたり、①業界・企業情報を収集・研究する、②OBOG訪問を行う、③ゲストスピーカー(ビジネスで活躍している人)との対話を通して、仕事・社会の一端を実感することを目的としています。 |
学習の到達目標 | ・業界・企業研究のやり方を理解し、実践できる。 ・社会(企業)から求められている能力・スキルを認識し、その習得に向け具体的な行動に移すことができる。 ・実際に社会で働く人の話を聞き、働くことの実態、意義、面白みを自分の言葉で語ることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
教科書 | テキストは指定しません。適宜、資料を配布します。 |
参考書 | 授業で取り上げるテーマに関連して、適宜紹介します。興味を持ったらぜひ読んでみてください。 |
成績評価方法と基準 | 授業への参加(フィードバックシート、事前課題、授業中の態度・発言)45% 業界・企業研究プレゼンテーション 25% 最終プレゼンテーション&インタビュー記事 30% |
オフィスアワー | 水曜日12:00-13:00(アポイントを取れば、月~水随時) |
受講要件 | 一方的に聞くだけの講義ではなく、考える、対話する、発表する、を重視します。積極的に、楽しく授業に参加してください。ただし、グループでインタビュー&プレゼンしてもらいますので、授業外でのグループ活動に参加し貢献することを受講要件とします |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 毎週受講生からフィードバックシートを提出してもらい、次週にそれらに対する回答及び復習を行います。また、その内容により授業改善への対応を図ります。 |
その他 |
キーワード | 業界・企業研究、就職活動、OBOG訪問、プレゼンテーション |
---|---|
Key Word(s) | |
学習内容 | 第1回 オリエンテーション 第2回 業界・企業・職種研究の仕方① 第3回 業界・企業・職種研究の仕方② 第4回 自分の興味・関心を知る 第5回 OBOG訪問企画会議 第6回 業界・企業研究プレゼンテーション 第7回 就活の現状と新卒採用の実態 第8回 ブラック企業の見分け方 第9回 ワーキングルールを知る 第10回 ゲストスピーカー(予定) 第11回 ゲストスピーカー(予定) 第12回 ゲストスピーカー(予定) 第13回 ゲストスピーカー(予定) 第14回 ゲストスピーカー(予定)or 伝える技術(スライド作成&プレゼン) 第15回 最終プレゼンテーション ※ゲストスピーカーの都合により、日程・順番が変更になる場合があります。 |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | LICAED1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら