シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 魚類学演習 | |
ぎょるいがくえんしゅう | ||
Seminor on Ichthyology | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 | ||
選択・必修 | ||
授業科目名 | ||
単位数 | 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | 水産実験所 | |
担当教員 | 木村 清志(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻FSセンター水産実験所) | |
KIMURA, Seishi |
授業の概要 | 水産実験所が保有する膨大な魚類標本並びに実験所周辺の海域で漁獲された生鮮状態の魚類を用いて,魚類分類ならびに系統解析,生態学的解析の手法についての演習を水産実験所で行う. |
---|---|
学習の目的 | 魚類に関する分類学的手法,系統学的手法,生態学的手法などを習得することによって,脊椎動物として初めて地球に出現した魚類の生物学を深く理解する. |
学習の到達目標 | 日本産魚類の同定ができるようになる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 魚類学実験テキスト(岸本ほか編,東海大学出版会),魚学入門(岩井保,恒星社厚生閣) |
参考書 | 日本産魚類検索(中坊徹次編,東海大学出版会),Fishes of the World, 4th ed. (J. F. Nelson, Wiley) |
成績評価方法と基準 | レポート50%,口頭試問50%. |
オフィスアワー | 随時,場所:水産実験所 |
受講要件 | 水産生物学特論を履修済,あるいは履修中であること. |
予め履修が望ましい科目 | 特になし. |
発展科目 | 特になし. |
授業改善への工夫 | |
その他 | この演習は水産実験所で開講します. |
キーワード | 魚類・分類・系統・生態・遺伝 |
---|---|
Key Word(s) | Fishes, Taxonomy, Phylogeny, Systematics, Ecology, Genetics |
学習内容 | 第1回~第7回:水産実験所周辺海域で漁獲あるいは採集された魚類標本について,種の同定を行い,その結果を水産実験所に保管されている標本と比較するとともに,同定の根拠および種内変異について口頭での説明,あるいはレポートを提出する. 第8回~第11回:生鮮状態の魚類を用いて,年齢形質の抽出,生殖腺組織の作成,ならびに消化管内容物の解析などに関する実習を行う. 第12回~第16回:魚類の系統や分類,生態に関する最新の技法について,最新の情報の入手法およびその情報に基づいてこれらの研究に対する実践的な訓練を行う. |
学習課題(予習・復習) | 魚類に関する多面的な知識を取得し,文献等を利用して,十分な精度で魚類の同定,生態解析,系統解析を行う.さらに,現状の問題点を見つけ出し,それに対する処置について検討する. |
ナンバリングコード(試行) | BO-FISH-4 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら