シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 生物海洋解析学演習 | |
せいぶつかいようかいせきがくえんしゅう | ||
Seminar on Biological Oceanography | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | 生物資源学部校舎6階,644号室 | |
担当教員 | 石川 輝(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) | |
ISHIKAWA, Akira |
授業の概要 | 海洋における有機物生産の出発点である植物プランクトンの生理と生態,さらに海洋生態系と生物生産および物質循環について概説するとともに,関連実験・分析を通して生物海洋学についての知識・理解を深めさせる。 |
---|---|
学習の目的 | 実験室内で,海水分析や光合成色素分析,プランクトンの定量などを実際に体験しながら,生物海洋学的に重要な事項である海洋環境,プランクトンの増殖特性,生物生産性,物質循環について理解を深める。 |
学習の到達目標 | 実際に実験・分析を体験することで,生物海洋学に関してより深く理解することができるようになる。また,データを解析し考察する能力を養う。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 実習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 特に指定しない。 |
参考書 | A manual of chemical and biological methods for seawater analysis (eds.T. R. Parsons, Y. Maita, C.M. Lalli, Pergamon Press), Phytoplankton manual (ed. A. Sournia, Unesco) |
成績評価方法と基準 | 授業への取り組み(50%),レポート(50%)。 |
オフィスアワー | 随時。637室。 |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 生物海洋解析学特論 |
発展科目 | 特になし。 |
授業改善への工夫 | 受講者には主体性を持って実験・分析に取り組んでもらう。 |
その他 |
キーワード | 海洋環境, 海洋生態系, 植物プランクトン, 動物プランクトン, 一次生産, 食物連鎖, 物質循環, 研究手法 |
---|---|
Key Word(s) | marine environment, marine ecosystem, phytoplankton, zooplankton, primary production, food chain, geochemical cycle, research method |
学習内容 | 1. 講義:植物プランクトンの生理と生態1 2. 講義:植物プランクトンの生理と生態2 3. 講義:海洋生態系と生物生産および物質循環1 4. 講義:海洋生態系と生物生産および物質循環2 5. 実験・分析:栄養塩分析1 6. 実験・分析:栄養塩分析2 7. 実験・分析:クロロフィル分析1 8. 実験・分析:クロロフィル分析2 9. 実験・分析:プランクトンの同定と計数1 10. 実験・分析:プランクトンの同定と計数2 11. 実験・分析:植物プランクトンの培養1 12. 実験・分析:植物プランクトンの培養2 13. データ解析:得られたデータを用いて生物海洋学的な解析を行う(1)。 14. データ解析:得られたデータを用いて生物海洋学的な解析を行う(2)。 15. 総括:結果から導き出される事項について討論し,考察する。 |
学習課題(予習・復習) | 実験・分析に関する英文の文献や資料を与えるので,あらかじめ読んでおくこと。詳細は授業中に指示する。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-FISH-4 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら