シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)資源循環学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 土壌圏生物機能学研究室に所属する大学院生対象のゼミである |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 土壌圏生物機能学演習 | |
どじょうけんせいぶつきのうがくえんしゅう | ||
Seminar on Soil Science and Plant Nutrition | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
受講生と協議の上決定する |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 水野 隆文(生物資源学研究科資源循環学専攻) | |
Mizuno Takafumi |
授業の概要 | 土壌とその上に生育する植物の相互関係を、学生に、より明確にかつ深く理解し把握させるため、主として植物のミネラル吸収に関して述べた最新の論文を紹介し、又は学生に紹介させ、授業で学んだ知識を身に付いたものとさせる。 |
---|---|
学習の目的 | 植物の重金属獲得、汚染土壌の浄化、土壌の物質循環、植物と環境、緑化、菌根菌などに関する英語論文を読解できるようになる。 |
学習の到達目標 | 大学院生として進めつつある研究内容と紹介する論文とを対比させることにより、自身の研究の学会における位置づけ(レベル)を理解できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | |
教科書 | 特になし |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 受講実績と発表の内容および質問に対する回答の的確性で評価する。 |
オフィスアワー | 7階742に教員が在室の場合適宜対応 |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 学部の植物栄養学 |
発展科目 | 特になし |
授業改善への工夫 | 受講生から授業の進め方について意見を求め、その都度適宜対応する。 |
その他 |
キーワード | 土壌、植物栄養、植物分子生物学、環境科学 |
---|---|
Key Word(s) | Soil science, Plant Nutrition, Plant molecular biology, environmental science |
学習内容 | 土壌および植物栄養学研究で必須となる分析技術について、原理や応用等をレクチャーする。さらに特殊土壌環境やそこに生育する植物などに関する論文(英語)を読みこなせるよう、輪読などを行うほか、学生の研究発表の練習を行う。 なお、輪読には次の資料を用いる Nishanta Rajakaruna and Bob Boyd, Serpentine Soils http://scholarworks.sjsu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1053&context=biol_pub |
学習課題(予習・復習) | 研究室で行われている研究について理解し、自分の研究へのつながりについて理解しておく。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-FRST-4 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら