シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)共生環境学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 土壌環境保全学 | |
どじょうかんきょうほぜんがく | ||
Bio-Environmental Soil Conservation | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可, 自専攻の学生の受講可, 自研究科の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 成岡 市(生物資源学研究科共生環境学専攻) | |
NARIOKA Hajime |
授業の概要 | 土壌環境で生じる諸課題、特に土・水・大気の複合した自然環境に発生した問題・課題について熟考し、その解決法を思考する。これらの作業を通じて、受講生の斬新はアイディアを引き出す。 |
---|---|
学習の目的 | 土壌環境で生じる諸課題、とくに土・水・大気の複合した自然環境に発生した問題・課題について熟考し、その解決法の糸口を探り当てる。 |
学習の到達目標 | 人間生活との関連において、新たな生態的定常化の方策、気象、土壌、水資源、生物相などについて解明し、生物環境を保全する技術を模索する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | とくに指定しない |
参考書 | とくに指定しない |
成績評価方法と基準 | 小論文、レポート、プレゼンテーションなどに対する総合的評価 |
オフィスアワー | 随時対応する。 |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 土壌環境・土壌保全・土壌物理・土壌劣化等に関連する学部開講科目 |
発展科目 | 土壌環境・土壌保全・土壌物理・土壌劣化等に関連する他専攻開講科目 |
授業改善への工夫 | 学生との対話に重きをおき、改善を図る。 |
その他 |
キーワード | 土壌環境、保全、土壌物理、土壌劣化、自由討議、研究報告、論文作成 |
---|---|
Key Word(s) | soil environment, conservation, soil physics, soil degradation, free discussion, research reports, thesis writing |
学習内容 | 1. 土壌環境保全に関する講義 2. 土壌環境保全に関するゼミおよび自由研究 3. 土壌環境保全に関するレポートまたは小論文の作成 |
学習課題(予習・復習) | 授業の進行にあわせて課題を与えるので、自然環境に発生している諸問題について深く考えて、自分なりの解決方法をまとめてもらいたい。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-AGRI-6 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら