シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)資源循環学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 資源管理社会学 | |
しげんかんりしゃかいがく | ||
Resource Management and Sociology | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可, 他研究科の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 波夛野 豪(生物資源学研究科資源循環学専攻) | |
HATANO,takeshi |
授業の概要 | 持続性の高い資源管理の視点から、環境負荷を低減し循環性を保持した農林水産業の事業創造と、生物資源に関わるビジネスにおける経営管理のあり方・環境配慮的な経営を志向する経営主体のあり方・地域社会との関係等を講義する。 |
---|---|
学習の目的 | 農林水産業における経営の特質を理解するだけでなく、資源管理が地域社会の形成に重なることに対する理解を深める。 |
学習の到達目標 | 生物資源の特徴を踏まえた資源管理の要点を理解し、資源管理の主体と活動の活性化について、個人と集団あるいはコミュニティに関して経営学的・社会学的な接近ができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 Moodle |
教科書 | 使用しない。 |
参考書 | 日本村落研究学会編『むらの資源を研究する』農文協,2007. |
成績評価方法と基準 | 授業への参加(コメント提出)50%、レポート50% |
オフィスアワー | 随時。部屋番号:生物資源学部473号室。電話番号・メールアドレスは授業開始時に案内する。 |
受講要件 | なし |
予め履修が望ましい科目 | 農業・農村資源論 |
発展科目 | 生物資源開発論 |
授業改善への工夫 | 講義科目ではあるが、随時ディスカッションによる授業参加を求める。 |
その他 |
キーワード | 生物資源、資源管理、個と集団、地域社会、ネットワーク組織、コミュニティ |
---|---|
Key Word(s) | bioresources, resource management, individuality and collectiveness, local community |
学習内容 | 1.概要 2.生物資源の特性 3.農学・経済学等における自然観 4.生物資源管理と経済 5.生物資源管理と生態環境 6.生物資源管理と地域社会 7.持続的な地域社会の形成 8.都市と農村の結合 9.生物資源管理技術の革新と普及 10.総合的生物資源管理学としての農学の特質 11.資源管理から見た有機農業の意義 12.生物資源の循環的利用と有機農業 13.生物資源循環と地域社会 14.コミュニティビジネスの展望 15.まとめ |
学習課題(予習・復習) | 生物資源の特性と従来の自然観・社会との関わりを整理し(1.~8.)、生物資源の管理技術としての農業のあり方を有機農業の視点から再検討する(9.~12.)。さらに、持続的な地域社会の形成の観点から資源循環活動や地域通貨などのコミュニティ再生に向けた現実の動向を分析する(13.~15.)。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-AGRI-6 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら