シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
生物圏生命科学科・陸圏生物生産学講座 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | 必修 学部必修 |
|
授業科目名 | 卒業研究(陸圏生物) | |
そつぎょうけんきゅう | ||
Graduation Thesis | ||
単位数 | 4 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 平塚 伸(生物圏生命科学科), 高松 進(生物圏生命科学科), 梅崎 輝尚(生物圏生命科学科), 掛田 克行(生物圏生命科学科), 山田 佳廣(生物圏生命科学科), 松井 宏樹(生物圏生命科学科), 中島 千晴(生物圏生命科学科), 名田 和義(生物圏生命科学科), 長屋 祐一(生物圏生命科学科), 塚田 森生(生物圏生命科学科), 伴 智美(生物圏生命科学科), 諏訪部 圭太(生物圏生命科学科),奥田 均(附帯施設農場),長菅 輝義(附帯施設農場). | |
HIRATSUKA,Shin, TAKAMATSU,Susumu, UMEZAKI,Teruhisa, KAKEDA,Katsuyuki, YAMADA,Yoshihiro, MATSUI,Hiroki, NAKASHIMA,Chiharu, NADA,Kazuyoshi, NAGAYA,Yuichi, TSUKADA,Morio, BAN,Tomomi, SUWABE,Keita, OKUDA,Hitoshi, NAGASUGA,Kiyoshi. |
授業の概要 | 各教育研究分野の指導教員のもとで,研究のテーマ設定と計画立案を行い,必要な情報を収集しながら,実験・分析を遂行する.さらに、得られたデータを解析してまとめ,その成果についてのプレゼンテーションと論文作成を行う。 |
---|---|
学習の目的 | 設定された課題について計画的・自主的・継続的に研究を行い,専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力を養うとともに、デザイン能力やコミュニケーション能力も身に付ける。 |
学習の到達目標 | 1.与えられた制約のもとで課題解決のための実験計画を立てられるようになる。 2.計画的・自主的・継続的に研究を遂行できるようになる。 3.専門技術に関する知識を身につける。 4.専門的な知識や技術を使って問題解決に応用できる能力を身につける。 5.問題解決に取り組む過程でデザイン能力やコミュニケーション能力を高める。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 実験 実習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 指導教員から指示 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 取り組み(70%),論文(30%) |
オフィスアワー | 随時(指導教員室) |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 陸圏生物生産学講座が指定する必修科目 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 指導教員と学生とのコミュニケーションを十分にとる。 卒業研究の評価をより客観的に行う. |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学習要項で確認してください) 陸圏講座では3年次前期より、卒業研究に着手します。 |
キーワード | 計画情報収集、実験、分析、データ解析、プレゼンテーション、論文 |
---|---|
Key Word(s) | writing of scientific papers, statistical analysis, experimental design, oral presentation |
学習内容 | 指導教員と相談の上、個別に論文課題を決定し進める。 研究課題に関する情報を調査、収集して実験計画を立てる。 得られたデータを適切にまとめ、解析する。 そして、卒業論文としてまとめる。 さらに、それらをプレゼンテーションする。 |
学習課題(予習・復習) | 指導教員と相談の上、個別に論文課題を決定し進める。 研究課題に関する情報を調査、収集して実験計画を立てる。 得られたデータを適切にまとめ、解析する。 そして、卒業論文としてまとめる。 さらに、それらをプレゼンテーションする。 |
ナンバリングコード(試行) | BO-AGRI-3 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら