シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学部看護学科 ・基礎看護学 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 看護技術論Ⅲ | |
かんごぎじゅつろん さん | ||
Science and Art in Nursing Ⅲ | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 2, 3, 4時限 |
|
開講場所 | 第3講義室(看護学科棟3階),基礎看護実習室(看護学科棟4階) | |
担当教員 | 福録 恵子(医学部看護学科),林 智子(医学部看護学科),井村 香積(医学部看護学科),宮田 千春(医学部看護学科) | |
FUKUROKU Keiko, HAYASHI Tomoko, IMURA Kazumi, MIYATA Chiharu |
授業の概要 | 健康障害をもつ患者とその家族への看護について様々な視点から理解する。事例による複合的な看護技術演習により、看護技術を適用する方法を学ぶ。また患者・看護師関係の基盤となるコミュニケーションについて、自己の課題を明らかにする。 |
---|---|
学習の目的 | |
学習の到達目標 | 1. 既習の看護技術を事例に適用し、対象の状況に応じた看護技術提供の 方法を考え、実施し、評価ができる。 2. 自己のコミュニケーション能力について内省し、自己の課題を述べる ことができる。 3. 各領域の看護学実習に必要とされる看護技術の基本について、理解し 実施できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | 看護技術論Ⅰ・Ⅱで購入済みのテキスト |
参考書 | 講義時に紹介する |
成績評価方法と基準 | 事前・事後課題レポート50%,試験50%,計100%とする。原則欠席は認めない。欠席は減点とし,出席日数が2/3に満たない者は原則として試験を受けることができない。 |
オフィスアワー | 毎週水曜日12:00~13:00,場所616号室 福録研究室 |
受講要件 | 基礎看護学実習Ⅱを履修済みであること |
予め履修が望ましい科目 | 2年次前期までの学科必修科目 |
発展科目 | 各領域実習 |
授業改善への工夫 | レスポンスカード、授業評価の結果を参考に、講義演習の組み立てをおこなう。 |
その他 |
キーワード | 看護技術、健康障害、コミュニケーション |
---|---|
Key Word(s) | Nursing skill, Health problem, Communication skill |
学習内容 | 1. コースガイダンス 与薬を受ける患者の看護 2-3. 注射法(筋肉注射・皮下注射・皮内注射) 4-6. 検査看護技術・採血法 7-9. 注射法(静脈内注射・点滴静脈内注射) 10-13. 複合的看護技術 14. 総括 15. 実技試験 16. 筆記試験 ※学習状況に応じて、内容を変更する場合がある。 |
学習課題(予習・復習) | 1. 演習前には、配付資料やテキスト等を用いて事前学習課題に取り組んだ上で受講してください。 2. 実施した看護技術演習内容を振り返り、学習を深めるために事後学習課題に取り組んでください。 3. 複合的看護技術演習は、これまでの学習内容を復習し、事例の状況に適した方法を考える必要があります。授業時間外のあき時間を利用し練習してください。 |
ナンバリングコード(試行) | MD-NFUN-1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら