シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 |
医学部看護学科 ・成人看護学 精神看護学Ⅱ |
|
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 精神看護学Ⅱ | |
| せいしんかんごがくⅡ | ||
| Psychiatric Nursing Ⅱ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | 看護3講 | |
| 担当教員 | 片岡三佳(医学部看護学科)、児玉 豊彦(医学部看護学科)、田村裕子(医学部看護学科) | |
| KATAOKA, Mika KODAMA, Toyohiko TAMURA, Yuko | ||
| 授業の概要 | 精神に障害をもつ人々および家族への理解を深め、治療関係の成立と発展に基づく精神の健康へ向けての基本的援助を学ぶ。 |
|---|---|
| 学習の目的 | |
| 学習の到達目標 | 精神科における効果的コミュニケーションについて知ることが出来る 患者-看護師の治療的関係の発展について知ることが出来る。 精神疾患、症状に合わせた精神看護ケアついて知ることが出来る。 地域で暮らす精神障害者への援助をするための知識と技術を知ることが出来る。 精神科における人権の尊重と倫理的配慮について知ることが出来る 精神科看護の歴史的背景を知ることが出来る。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | PBL 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
| 教科書 | 授業中に必要資料を配布する |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 毎回の小テスト30%、期末試験70% |
| オフィスアワー | 月~金曜日12:00~13:00、場所605研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 精神看護、精神保健、、コミュニケーション、患者-看護師関係、セルフケア援助 |
|---|---|
| Key Word(s) | Psychiatric Nursing, Mental Health, Communication, Patient-Nurse Relation, Self-Care |
| 学習内容 | ①精神障害という病の捉え方。精神看護の目標と看護師の役割。 ②患者-看護師関係における ③コミュニケーション法・演習・発表・意見交換 ④精神看護におけるアセスメント ⑤セルフケア理論 ⑥統合失調症をもつ人とその家族へのケア(急性期) ⑦統合失調症をもつ人とその家族へのケア(回復過程におけるケア) ⑧気分障害をもつ人とその家族へのケア ⑨パーソナリティ障害をもつ人とその家族へのケア ⑩精神障害者の家族とのかかわり ⑪精神障害者への社会復帰支援 ⑫精神科領域での看護の展開方法 ⑬実際の看護計画の立案 ⑭精神保健医療福祉の制度と社会資源 ⑮精神科領域における権利擁護とリスクマネジメント |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | MD-NPSY-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら