シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・家政 | |
科目名 | 住居学(製図を含む。) | |
じゅうきょがく(せいずをふくむ。) | ||
Living Space Design | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~68 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 住居学概論 | |
じゅうきょがくがいろん | ||
Housing and Living Design | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他学部の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 伊東 理恵(非常勤講師) | |
ITO Rie |
授業の概要 | 1.中学校家庭科に位置づけられている住居領域の指導に必要な基礎的知識を得ることを目的とする. 2.生活者の視点から住まいを見つめなおし,快適かつ安全に暮らしていくための問題意識をもち,さらに これらをふまえ豊かな住まいのあり方について学ぶ. |
---|---|
学習の目的 | 家庭科などの教科において,住居分野についての指導ができる. |
学習の到達目標 | 1.住まいに対する関心を持ち,真に豊かな住生活とは何かについて自ら主体的に考える姿勢 を養う. 2.住まいや住環境を快適に維持することがらについての指導ができる. 3.地域生活まで広げた住環境にも着目し、良好なコミュニティ形成につながるまちづくりへの参画について考察できる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | 定行まり子・沖田富美子編著『生活と住居』光生館(2013) |
参考書 | 図解住居学編集委員会編 『図解住居学1 住まいと生活(第二版)』 彰国社 (2011) |
成績評価方法と基準 | 出席、レポート、期末試験により総合的に評価を行う。 |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 住生活、住環境、高齢化、家族の変容、地域居住 |
---|---|
Key Word(s) | dwelling, housing environment, aging, transformation of family, regional residence |
学習内容 | 第 1回:住居学とは/住生活における近年の著しい構造的変化 第 2回:自分の暮らしから住生活を学ぶための課題 第 3回:世界の風土と住まい 第 4回:日本の風土と住まい 第 5回:住宅・住生活の変遷(1) 第 6回:住宅・住生活の変遷(2) 第 7回:福祉と住居(1)居住福祉 第 8回:福祉と住居(2)高齢者と住まい 第 9回:環境と住生活(1)温熱環境 第10回:環境と住生活(2)音環境・光環境 第11回:環境と住生活(3)換気と結露・シックハウス 第12回:住まいの維持管理 第13回:住まいの選択 第14回:地域に住まう(1)地域コミュニティ 第15回:地域に住まう(2)住民参加とまちづくり |
学習課題(予習・復習) | ・日頃から住まいや住環境に関わることがらに関心をもち,新聞やニュースなどから今日的な問題にも目を配り授業に臨んでください. ・予習/復習については,ガイダンスで説明します. |
ナンバリングコード(試行) | ED-LIVE-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら