シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・社会 | |
科目名 | 外国史 | |
がいこくし | ||
World History | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 4年次 -66 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 西洋史概論 | |
せいようしがいろん | ||
Studies on Occidental History | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次 67-68 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 西洋史概論Ⅱ | |
せいようしがいろんに | ||
Studies on Occidental History Ⅱ | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期集中 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | 北村暁夫 | |
KITAMURA Akeo |
授業の概要 | 近現代ヨーロッパにおける国民国家nation-state とナショナリズムの形成と変容の歴史を概観することを通じて、現代世界におけるナショナリズムをめぐる諸問題を歴史的に相対化する視点を養うことを目標とする。具体的には、フランス革命、19世紀の自由主義の展開、帝国主義、二つの世界大戦、ファシズム、社会主義、冷戦体制、ヨーロッパ連合といった諸トピックと国民国家、ナショナリズムとの関わりに焦点をあてながら、通史的に論じていく。 |
---|---|
学習の目的 | 学習の目的①19~20世紀の欧米の歴史に関する知識を深める。 学習の目的②19~20世紀という時代を通じて、欧米の社会に対する理解力を高める。 学習の目的③近現代史を理解するための方法論を探究する。 学習の目的④国民国家の変容とグローバル化に関する理解を深める。 |
学習の到達目標 | 到達目標①19~20世紀の欧米の歴史に関する基本的な知識を身につける。 到達目標②19~20世紀という時代を通じて、欧米の社会に対する理解力を身につける。 到達目標③地域社会の歴史を理解するための方法論の基本を身につける。 到達目標④19~20世紀における国民国家の形成と変容に対する知識と理解を身につける。 到達目標⑤グローバル化の実態に関する知識と理解力を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 教科書は特に使用しない。 |
参考書 | 参考文献については、授業の初回に文献一覧を配布する。 |
成績評価方法と基準 | 授業時間中のコメントシート30%、授業最後に行う小テスト30%、レポート40% 合計100%(うち60%以上で合格) |
オフィスアワー | 集中講義の授業期間中に対応するほか、メールでもやり取りすることが可能である。 連絡の窓口となる教員:大坪慶之准教授 |
受講要件 | 特にない |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | フランス革命 国民国家 ナショナリズム 産業革命 自由主義 総力戦 ロシア革命 社会主義 ファシズム 冷戦体制 ヨーロッパ統合 移民・難民問題 |
---|---|
Key Word(s) | French Revolution, nation-state, nationalism, Industrial Revolution, liberalism total war, Russian Revolution, socialism, fascism, Cold War Eueropean Integration, emigration, refugee |
学習内容 | 第1回 オリエンテーション 第2回 「国民国家」論とナショナル・ヒストリー 第3回 近世国家の諸特徴 第4回 フランス革命とナショナリズム 第5回 19世紀の国民国家形成 ―学校教育を中心に 第6回 自由主義とナショナリズム 第7回 帝国主義とナショナリズム ―民権と国権 第8回 第一次世界大戦と「挙国一致」 第9回 ロシア革命とナショナリズム 第10回 ファシズムの特質 第11回 ナチズムとホロコースト 第12回 第二次世界大戦と冷戦体制の成立 第13回 ヨーロッパ統合と地域主義 第14回 冷戦の崩壊とナショナリズムの「復活」 第15回 まとめ |
学習課題(予習・復習) | 最初に概説的な文献を読み、そのうえで、個別のテーマに関する専門的な文献(研究書や研究論文)に読み進めること。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-FHIS-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら