三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類)
科目名 課程共通科目
かていきょうつうかもく
Cross-curricular Courses
受講対象学生 D 類, 教育学部

学部(学士課程) : 3年次, 4年次
67以前 期生
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 国際理解と共生社会
こくさいりかいときょうせいしゃかい
International understanding and multicultural coexistence
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 月曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 原田三千代(教育学部)

HARATA,Michiyo

学習の目的と方法

授業の概要 グローバル化に伴い、異なる文化との接触が日常化している。この授業では、グループワークや議論を通して、多文化共生を考える際に浮上する様々な問題を知り、新たな視点を得る方策を考える。
学習の目的 異なる文化との接触の中で、ジェンダー、マイノリティー、南北問題、環境問題、国際協力と開発の問題などを取り上げ、教室活動をファシリテートする体験によって、国際理解や多文化共生について考える。
学習の到達目標 多文化共生をめぐる様々な問題を知り、様々な活動をデザインし実施することによって、自分自身の考え方や生き方を捉え直す契機とする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  • ○共感
  •  倫理観
  • ○モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  • ○問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  • ○討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 演習

授業の特徴 グループ学習の要素を加えた授業

教科書 作成したプリントを配布
参考書 松尾知明『多文化共生のためのテキストブック』明石書店,2011
その他、適宜紹介する。
成績評価方法と基準 出席、活動のデザイン・参加度、ふり返り、期末テストなど総合的に評価する。
オフィスアワー 水曜日13:00~15:00(教育学部1号館4階 原田研究室)
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード グローバリゼーション、多文化共生、ジェンダー、マイノリティ、マジョリティ、南北問題、国際協力と開発
Key Word(s) globalization, multicultural coexistence, gender, minority, majority, north-south problem, international cooperation and development
学習内容 1. オリエンテーション、グローバリゼーションとは
2. グローバリゼーションと社会変動
3. 多文化共生のパースペクティブ
4. 文化とは何か
5. 活動準備
6. 現実は作られる 女性と男性
7. 外国人として生きる
8. マイノリティとマジョリティ
9. 多文化社会と社会統合のあり方
10. 活動準備
11. つながる世界
12. 南北問題を考える
13. 環境問題を考える
14. 国際協力と開発
15. まとめと期末テスト
学習課題(予習・復習) グループでテーマに即した活動をデザインし、実施する。授業後、多文化共生に向かうために、自分なりの考えをまとめる。
ナンバリングコード(試行) ED-SCLC-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University