シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・人間発達科学に関する専門科目(D類) | |
科目名 | コース専門科目 | |
こーすせんもんかもく | ||
受講対象学生 |
D 類, 教育学部 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 ~67 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 世界の中の日本Ⅱ | |
せかいのなかのにほんに | ||
Japan in the world Ⅱ | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 原田三千代(教育学部) | |
HARATA,Michiyo |
授業の概要 | 日本や世界の言語政策、言語教育、および、その変遷を知り、言語と国家・社会との関わりや言語現象の特徴について考察を深める。 |
---|---|
学習の目的 | 日本の言語政策について知ることから出発し、世界の言語政策について自分なりに調べ、報告、議論することによって、その現状や問題点について考えを深める。 |
学習の到達目標 | 日本および世界の言語政策・言語教育を通して、国家や社会との関わり、文化や言語接触の中で生じる様々な問題や現象を知り、自身の問題として、主体的に捉える態度を養う。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | 作成されたプリントを配布 |
参考書 | 河原俊昭(2002)『世界の言語政策―多言語社会と日本』くろしお出版 庵功雄他(2013)『「やさしい日本語」は何を目指すか』ココ出版 イ・ヨンスク『「国語」という思想―近代日本の言語認識』岩波書店 その他、適宜紹介する。 |
成績評価方法と基準 | 出席、発表・レポート、参加態度、中間・期末テストなど総合的に評価する。 |
オフィスアワー | 水曜日13:00~15:00(教育学部1号館4階 原田研究室) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 言語政策、言語接触、多言語多文化主義、国語国字問題、漢字廃止論、外来語の氾濫、敬語の指針、やさしい日本語、日本語教育 |
---|---|
Key Word(s) | language policy, language contact, multilingual multiculturalism, the problems of national language and script, Kanji abolitionism, the flooding of foreign words, Guidance of the honorific, plain Japanese, Japanese education |
学習内容 | 1. オリエンテーション、言語政策 2. 公用語・国家語 3. 国語・国字問題 4. 漢字廃止論、日本語の乱れ 5. 敬語の指針 6. 外来語の問題 7. 文化の変容と言語、中間テスト 8. 国語に関する世論調査、「やさしい日本語」 9. 多文化社会と多言語社会 10.多文化社会と多言語社会 11.世界の言語 12.世界の言語 13.世界の言語政策発表 14.世界の言語政策発表 15.期末テスト、レポート提出 |
学習課題(予習・復習) | 事前に日本の言語政策に関する問題を考えたり調べたりしてくることで、より主体的に授業のテーマに取り組み、活発なディスカッションをする。授業後、自分なりの考えをまとめる。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-SCLC-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら