三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 工学部電気電子工学科 ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次
学習するプログラミング言語が今年度からJavaに変わります。前期のプログラミング演習ⅠでJavaを学習した人は除いて,再履修の人は履修申告前に相談に来てください。
選択・必修 必修
授業科目名 プログラミング演習Ⅱ
ぷろぐらみんぐえんしゅうに
Exercise in Computer Programming II
単位数 1 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 木曜日 7, 8時限
前期のプログラミング演習Ⅰとは異なり,全員が同じクラスで実施します。
開講場所 プログラミング演習Ⅰと同じ教室です。
総合情報処理センター第4教育端末室(教育実践総合センター1階,共通教育校舎1号館左隣の建物)
地図は下記URLの三重大学総合情報処理センター利用ガイドを参照してください.
http://www.cc.mie-u.ac.jp/cc/guide.html
総合情報処理センターの本館ではないので注意してください.
開講場所は必ず事前に確認し初回の授業のときでも遅刻をしないでください.遅刻は欠席と同じに扱います.

担当教員 北 英彦(工学研究科電気電子工学専攻)

Hidehiko Kita

学習の目的と方法

授業の概要 在の高度情報化社会において,パソコンやスマートフォンのみならず,自動車や炊飯器など身の回りの多くのものの中で組み込みシステムとして計算機技術が使われています。計算機基礎Ⅰ及び演習で学んだように,計算機はハードウェアとソフトウェアから構成されます。ハードウェアについては,電子回路や計算機工学などの科目で学びます。ソフトウェアについては,本科目を初めとするプログラミング関係の科目の中で学びます。本科目では,計算機に目的に応じた動作をさせるようにするための指示であるプログラムの作り方について,プログラミング演習Ⅰに引き続いて学びます。
学習の目的 基本的なプログラムの作成を通じて計算機の仕組みについて理解する。
基本的なプログラムが作成できるようになる。
学習の到達目標 計算機に目的に応じた動作をさせるための仕組みについて説明できる。
基本的なプログラムが自分の力のみで作成できる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 演習

授業の特徴 グループ学習の要素を加えた授業 Moodle

教科書 中山清喬・国本大吾著,スッキリわかるJava入門,インプレス
初回の授業までに購入しておいてください。
プログラミング演習Ⅰで使用したのと同じものです。
参考書 Moodle2のコースで紹介します。随時,追加・更新します。
附属図書館においてもらうようにします。
成績評価方法と基準 小テスト(25%),演習+宿題(50%),定期テスト(25%),計100%
配分は予定です。
オフィスアワー 原則として,Moodle2のメッセージ機能を利用してください。
対面での相談は授業時間直後にしてください。
受講要件 原則として,プログラミング演習Ⅰの単位を修得していること。
授業についていくためには,少なくとも同科目を履修し,評価5以上であること。
予め履修が望ましい科目
発展科目 直接関係する科目は,アルゴリズムとデータ構造(3年次前期,選択),計算機工学Ⅱ(3年次後期,選択)です。
情報通信分野へ進みたい場合にはすべて履修してください。
授業改善への工夫 反転授業(学習内容は教科書を用いて事前に各自が自習する/講義開始時に小テストを実施して理解度を確認する
演習では主にプログラム作成を行う)を取り入れる予定です。
その他

授業計画

キーワード プログラム,プログラミング,プログラミング言語,オブジェクト指向プログラミング言語,ソフトウェア開発,システム開発,反転授業,Java
Key Word(s) program, programming, programming language, object-oriented programming language, software development, system development, flip teaching, Java
学習内容 プログラミング演習Ⅰの復習
第6章 複数クラスを用いた開発
第7章 オブジェクト指向をはじめよう
第8章 インスタンスとクラス
第9章 さまざなクラス機構
第10章 カプセル化
中間テスト
第11章~第13章 (スキップ)
第14章 Javaを支える標準クラス
第15章~第16章 (スキップ)
定期テスト
学習課題(予習・復習) 毎回の演習の前に,授業直前ではなく計画的に,教科書の指定された部分を各自で自習すること。講義開始時に小テストを実施して理解度を確認します。
演習時間中にプログラムを完成できなかった場合には,翌週までの宿題とします。他人のものを写すのではなく,必ず自分で作成してください。作成したプログラムについて説明してもらう時間を設けます。
ナンバリングコード(試行) EN-ECOM-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University