シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部法律経済学科・社会科学科 | |
受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 国際金融論 | |
こくさいきんゆうろん | ||
Internatinal Money and Finance | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
法律経済学科専用 学部(学士課程) : 4年次 2012年度以前入学生用 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 特殊講義 国際金融論 | |
とくしゅこうぎ こくさいきんゆうろん | ||
Internatinal Money and Finance | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 石原 洋介(非常勤講師) | |
ISHIHARA, Yosuke |
授業の概要 | 国際金融取引の仕組み、戦後の国際金融システムの変遷、アジア通貨危機など現代グローバリゼーションによって引き起こされた金融危機の背景などの解説 |
---|---|
学習の目的 | 上記のテーマを学ぶことにで、今後の国際金融システムの改善方向を考察する能力を身に付ける |
学習の到達目標 | 国際金融に関して各自が興味を抱いたテーマでレポートを作成してもらい、具体的・論理的に考察する能力や視座を身に付けられているかを確認する |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 特に定めない。毎回、講義レジュメを配布する。 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | レポート提出80%、出席20% レポート課題は最初の講義で発表する。 |
オフィスアワー | 授業の前後 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 金融論 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | |
---|---|
Key Word(s) | |
学習内容 | 1.国際収支統計 2.外国為替市場① コルレス勘定と外国為替取引 3.外国為替市場② 外国為替取引の仕組み 4.外国為替市場③ 外国為替相場の決定要因と理論 5.国際通貨制度の歴史 6.ブレトンウッズ機関① IMFと世界銀行の成立 7.ブレトンウッズ機関② ブレトンウッズ体制崩壊後のIMF・世銀の役割 8.ユーロ市場の発展 9.新自由主義経済の台頭と金融市場のグローバル化 10.アジア通貨危機① 東アジア新興国の高度成長と投機マネーの流入 11.アジア通貨危機② アジア通貨危機発生の要因 12.アジア通貨危機③ 危機への対応策 13.アジア通貨危機④ 再発防止に向けた東アジア金融協力 14.今後の国際金融システム改善への課題 15.講義のまとめ。定期試験は実施しない。 |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | HU-ECON-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら