シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)生物圏生命科学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 食品生物情報工学特論 | |
しょくひんせいぶつじょうほうこうがくとくろん | ||
Advanced Bioinformation and Food Engineering | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○橋本 篤(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻),末原 憲一郎(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻) | |
○HASHIMOTO, Atsushi, SUEHARA, Ken-ichiro |
授業の概要 | 生物が有する情報である「生物情報」の工学,および生物に関わる情報工学の2つの意味について学び,生物を起点とする食品の特性の計測とその利用において生じる課題と解決策について,受講生の斬新なアイデアを引き出す。 |
---|---|
学習の目的 | 食品生物情報工学は、生物が有する情報である「生物情報」の工学、および生物に関わる情報工学の2つの意味を起点とした食品工学に関する学問である。本講義では、これら2つの「生物情報工学」とそれをベースとした「食品工学」についてそれぞれの基礎を理解する。 |
学習の到達目標 | 食品生物情報工学は、生物が有する情報である「生物情報」の工学、および生物に関わる情報工学の2つの意味を起点とした食品工学に関する学問である。本講義では、これら2つの「生物情報工学」および「食品工学」的思考に基づいた具体的な研究例を評価する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 配布するプリント |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 講義内容の理解度,および講義終了後に提出するレポートに基づいて評価する。 |
オフィスアワー | 12:00-13:00 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 生物化学工学,食品工学 |
発展科目 | 生物化学工学,食品工学 |
授業改善への工夫 | ディスカッションの充実 |
その他 | 本科目を他専攻生が受講する場合は、当該専攻の指導教員と相談すること |
キーワード | 生物情報,生物計測工学,光センシング,応用分光学 |
---|---|
Key Word(s) | Bioinformation, Food Engineering, Biomeasuring Engineering, Optical Sensing, Applied Spectroscopy |
学習内容 | ○「生物情報」としての生物の代謝 ○「生物情報」としての生物の構造・物性 ○「生物情報」の光センシング ○「食品情報」に関する基礎概念 ○「生物情報」と「食品工学」のデータベース構築 ○「食品生物情報工学」の概念が要求される研究例の紹介 などのキーワードで、話題提供、自由論議および研究報告会を行う。 |
学習課題(予習・復習) | 講義内容に関するディスカッションと最新論文の発表 |
ナンバリングコード(試行) | BO-AGCH-4 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら