シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | こころのサポート | |
| こころのさぽーと | ||
| Psychological Support | ||
| 授業テーマ | こころのサポート | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| 分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 鈴木 英一郎(学生総合支援センター) | |
| EIICHIRO,Suzuki | ||
| 授業の概要 | 心理的問題が形成される背景や状況について考え、そういった問題にどのように対応するのか、また相談者とどのように解決を作り上げていくのか等の心理的援助の実際について、講義と各種ワークを通して理解する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 共感的な態度で人と接する市民・職業人となるために、人の心理や心理的サポートに関しての基礎的な知識を持つ |
| 学習の到達目標 | ・心理的援助について、「コミュニケーション」という観点から考え、「心理的な問題の捉え方」やそれに対する「解決の導き方」についての実際を理解することができる。 ・心理的なサポートを実践する上で求められる態度や振る舞いについて理解し、過不足のない適切なサポートとは何かについて考えることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | グループ学習の要素を加えた授業 Moodle キャリア教育の要素を加えた授業 |
| 教科書 | 教科書は使用しない。 |
| 参考書 | 講義中に適宜指示する。 |
| 成績評価方法と基準 | 出席状況、中間レポート、および期末試験の結果により、総合的に判断する。 |
| オフィスアワー | 月曜10:00~12:00 「学生なんでも相談室」 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 心理学Ⅰ・Ⅱ |
| 発展科目 | 各種キャリア教育科目 |
| 授業改善への工夫 | 授業の感想や授業評価アンケートの結果を参考にする。 |
| その他 |
・「キャリア・ピアサポーター資格教育プログラム」の上級資格取得要件のうち「選択必修科目C:心的援助科目」群に属する科目である。 ・ほぼ毎回何らかのグループワークを実施する。また、回によってはグループワークの準備としての宿題を課すこともある。いずれも受講生は誠実に取り組むこと。 |
| 第1回 | 概要 | オリエンテーション(講義の進め方・課題についての説明) |
|---|---|---|
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第2回 | 概要 | 「こころのサポート」とは? |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第3回 | 概要 | 「学生生活サイクル」について考える |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第4回 | 概要 | カウンセラーの相談技法(援助的コミュニケーション) |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第5回 | 概要 | 行動療法によるアプローチ①(学習理論について) |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第6回 | 概要 | 行動療法によるアプローチ②(行動療法の技法) |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第7回 | 概要 | 認知行動療法によるアプローチ |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第8回 | 概要 | システム理論とコミュニケーション |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第9回 | 概要 | 二重拘束(ダブルバインド)理論 |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第10回 | 概要 | リフレーミング技法 |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第11回 | 概要 | 例外を利用した問題解決アプローチ |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第12回 | 概要 | 「こころのサポート」演習① |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第13回 | 概要 | 「こころのサポート」演習② |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第14回 | 概要 | 「こころのサポート」演習③ |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第15回 | 概要 | これまでのまとめ |
| 授業時間内の学習内容 | ||
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 |
| ナンバリングコード(試行) | LICAED1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら