シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 防災論 | |
| ぼうさいろん | ||
| Disaster Prevention | ||
| 授業テーマ | 土砂災害の特徴と対策 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| 分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 石川 知明(生物資源学部) | |
| ISHIKAWA, Tomoaki | ||
| 授業の概要 | 森林の公益的機能と森林が流域の洪水、土地環境(森林土壌の侵食、流亡、土砂災害等)に果たす役割と限界について理解を深め、これからの森林保全・管理、減災のありかたについて考察する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 森林の公益的機能と森林が洪水、土地環境(森林土壌の侵食、流亡、土砂災害等)に果たす役割と限界について、実態、理論、基本的な防災の考え方を理解できるようにする。 |
| 学習の到達目標 | 森林の公益的機能と森林が洪水、土地環境(森林土壌の侵食、流亡、土砂災害等)に果たす役割と限界について、実態、理論、基本的な防災の考え方を理解できるようにする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 配布資料によって説明する。 |
| 参考書 | 参考書は適宜、授業時に示す。 |
| 成績評価方法と基準 | 毎回のレポートにより評価する(60点以上が合格)。 |
| オフィスアワー | 水曜日13:00~14:30 生物資源学部507号室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 森林、洪水、山崩れ、土砂災害 |
|---|---|
| Key Word(s) | forest, flood, slope failure, sediment-related disaster |
| 学習内容 | 森林資源の特徴と現象、森林の公益的機能、森林保全・管理の歴史、森林の洪水に及ぼす影響、 森林の土壌侵食、山崩れに及ぼす影響、今後の森林保全・管理、減災のありかた 授業計画 第1回 講義の目的とエッセンス 第2回 森林資源の特徴と現象 第3回 森林の公益的機能、森林保全・管理の歴史 第4回 森林の洪水に及ぼす影響 第5回 〃 第6回 〃 第7回 〃 第8回 〃 第10回 森林の土壌侵食、山崩れに及ぼす影響 第11回 〃 第12回 〃 第13回 〃 第14回 〃 第15回 今後の森林保全・管理、減災のありかた |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | LIDIPR1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら