三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
Students with a score of 600 or higher on the TOEIC are preferred, though it is possible for students with less than 600 to also attend.

TOEIC600点以上の学生が望ましい。但し、600点以下の学生も受講する可能性がある。
選択・必修 選択
授業科目名 言語学F
げんごがくえふ
Linguistics F
授業テーマ 言語の構造
単位数 2 単位
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開放科目 非開放科目
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 木曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 ボッフマイア ジャスティン

Boffemmyer, Justin

学習の目的と方法

授業の概要 You will learn the basics of the following core areas of linguistics: phonetics and phonology, morphology, and syntax.

言語学の中心的な分野として音声学と音韻論、形態論、統合論の基本を学ぶ。
学習の目的 ・Aquire skills to analyze the forms of language
・Deepen your understanding of the structure of English as well as languages in general

・言語の形式を分析するスキルを習得する
・英語及び一般的に言語の構造の知識を深める
学習の到達目標 ・Apply critical thinking to solve language problems
・Improve your ability to learn foreign languages
・Improve your understanding and accuracy in the production of language

・批判的思考を応用して言語の問題を解決する
・外国語を学ぶ能力を進める
・言語の理解や産出の精度を進める
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  倫理観
  • ○モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  • ○問題解決力
  • ○批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義 演習

授業の特徴 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodle

教科書 Plag, Ingo, Sabine Lappe, Maria Braun, and Mareile Schramm. 2009. Introduction to English Linguistics (2nd Edition). De Gruyter, Walter, Inc.
ISBN: 3110214083
ISBN-13: 978-3110214086
参考書
成績評価方法と基準 Evaluation is by class preparation (homework, etc.) 20%, in-class participation (active participation in group work, etc.) 20%, quizzes 20%, and an in-class final exam 40%.

成績評価は、講義準備(宿題等)20%、講義中の態度(グループ活動への取り組み姿勢等)20%、小テスト20%、最終試験40%による。
オフィスアワー To be announced during the first class session.

第1回の授業で伝達する。
受講要件 Students with a score of 600 or higher on the TOEIC are preferred, though it is possible for students with less than 600 to also attend.

TOEIC600点以上の学生が望ましい。但し、600点以下の学生も受講する可能性がある。
予め履修が望ましい科目
発展科目 ・Special Seminar in International Studies: Linking Words and Science
・Linguistics F: Language Functions

・国際理解特殊講義:言葉と科学のつながり
・言語学F:言語の機能
授業改善への工夫
その他 All readings and classroom instruction are conducted in English.

読み物や講義中の活動は英語のみ。

授業計画

キーワード 英語、言語語学、分析、音声学、音韻論、形態論、統合論
Key Word(s) English, linguistics, analysis, phonetics, phonology, morphology, syntax
学習内容 Session 1: Orientation
Session 2: Phonetics - Producing sounds
Session 3: Phonetics - Classifying sounds: consonants
Session 4: Phonetics - Classifying sounds: vowels
Session 5: Phonology - Phonemes, minimal pairs, and allophones
Session 6: Phonology - Specifics of English
Session 7: Phonology - Syllable structure
Session 8: Morphology - Morphemes
Session 9: Morphology - Allomorphs
Session 10: Morphology - Inflection and derivation
Session 11: Morphology - Word formation
Session 12: Syntax - Layering of structures
Session 13: Syntax - Types of phrases
Session 14: Syntax - Mapping from form to function
Session 15: Final Test

The above schedule is subject to change dependent upon students' needs.

第1回:紹介
第2回:音声学 音の作成
第3回:音声学 音の区別:子音
第4回:音声学 音の区別:母音
第5回:音韻論 音素、最小対語、異音
第6回:音韻論 英語の特徴
第7回:音韻論 音節の構造
第8回:形態論 形態
第9回:形態論 異形態
第10回:形態論 活用、導出
第11回:形態論 言葉の作成
第12回:統合論 構造と階層
第13回:統合論 句、節の種類
第14回:統合論 形式から機能へ
第15回:最終試験

学生のニーズによって計画が変わる可能性がある。
学習課題(予習・復習) Each session, homework due the following session will be assigned. All work must be completed in English.

毎回、次回授業に向けての課題を設定する。全ての提出物は英語で書くこと。
ナンバリングコード(試行) LILING1

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University