シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・異文化理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 選択 人文学部文化学科の学生は選択必修 |
|
授業科目名 | 異文化理解Ⅱ総合(フランス語) | |
いぶんかりかいⅡそうごう(ふらんすご) | ||
Foreign Studies II Comprehensive (French) | ||
単位数 | 1 単位 | |
分野 | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 井出 勉(非常勤講師) | |
IDE, Tsutomu |
授業の概要 | 異文化理解の一環として、現代のフランスについて、わかりやすく書かれた時事フランス語の文章を講読する。学生の理解度に応じて、テキスト以外の新聞・雑誌記事等を抜粋し講読するが、DVDなども随時用い、フランス文化に親しんでもらう。 |
---|---|
学習の目的 | フランス文化との関わりを端緒として、アメリカ文化とは違うヨーロッパ文化という異文化への関心を養い深めてもらう。中級程度のフランス語で書かれた文章の理解を通して、正確な音読を習得し、異文化コミュニケーションに役立ててもらう。 |
学習の到達目標 | フランス文化を概観することで、現代フランスの現状や歴史的背景及びその問題点について理解する。 フランス語に関しては、フランス語検定試験3級・準2級程度の文法力、語彙力、および読解力を習得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 加藤晴久、ミシェル・サガズ『時事フランス語 2017年度版』朝日出版社 |
参考書 | 授業中に随時紹介 |
成績評価方法と基準 | 期末試験60%(16回目に試験を行う)、平常点40%(授業中の読み、訳、質疑応答、授業への積極的参加など)で総合的に評価する。 |
オフィスアワー | 授業前、授業後に対応。 至急の場合の連絡窓口は人文学部・山本覚(kakusan@human.mie-u.ac.jp)。 |
受講要件 | 異文化理解Ⅰ基礎(フランス語)a・b(またはフランス語Ⅰ文法前・後)と異文化理解Ⅰ演習(フランス語)a・b(またはフランス語Ⅰ講読前・後)を受講してあること。ないしは実用フランス語技能検定試験(仏検)4級以上に相当する能力を有すること(4級以上の取得者ならば1年生でも受講を認める)。 |
予め履修が望ましい科目 | 前期の異文化理解Ⅱ総合(フランス語)および異文化理解Ⅱ演習(フランス語) (ないしは前期のフランス語Ⅱ講読および会話) |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 一方的な講義にならないように努めたい。また、学生個々の能力を高め、活発な質疑応答ができる雰囲気を作るよう努力したい。 |
その他 | 前期と後期を通して受講することを勧める。また、異文化理解Ⅱ演習(フランス語)と並行して受講することを勧める。 |
キーワード | フランス、フランス文化、フランス語、異文化理解 |
---|---|
Key Word(s) | France, French culture, French, Foreign Studies |
学習内容 | 第1回~3回 「フランスの大麻問題」:フランスでも問題となっている若者層の大麻吸引。単に厳しく取り締まることが決して有効でない現在、国による合法的規制のもとに置く事の是非について考える。 第4回~6回 「ラスコー洞窟」:「ラスコー洞窟」の発見と保存の重要性、レプリカ洞窟について考える。 第7回~9回 「カキ」:今でも、輸送が困難だった時代から食べられてきた高級食材であるが、日本と違い生食中心である。この「カキ」の食文化について考える。 第10回~第12回:「サンタクロース」:フランスにもすっかり根付いた、クリスマスの習慣。そのサンタクロース伝説について考える。 第13回~15回 「オリガミ」:「オリガミ」の教育効果だけではなく、近年注目されている、科学技術面での応用について考える。 第16回期末試験 |
学習課題(予習・復習) | テキスト付属のCDを繰り返し聞き、音読してください。また、十分な予習をして授業に臨んでください。 |
ナンバリングコード(試行) | LIFORA2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら