シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部資格科目 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 博物館教育論 | |
はくぶつかんきょういくろん | ||
Museum Education | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 博物館教育論(教育学) | |
はくぶつかんきょういくろん(きょういくがく) | ||
Museum Education | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 清水 みき(非常勤講師) | |
SHIMIZU, Miki |
授業の概要 | 高度経済成長期以降に日本各地に建設された新しい博物館では、資料収集と永続的保管、調査研究、公開展示に加えて、様々な学習機会の提供、教育機関との連携や広報活動を含む運営など、博物館活動の在り方を模索しつつ、努力・工夫が続けられてきた。 授業では、博物館事業の基本的意義と今日的な課題を学び、博物館利用者にとっての学習・教育面での在り方を考える。 |
---|---|
学習の目的 | 今日の博物館は、社会的役割として教育的な活動が重視されており、博物館利用・活用の教育的意義と今日的な課題を学ぶ。 |
学習の到達目標 | これからの博物館利用者にとって、学習・教育面での在るべき姿についての考え方を深める。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | ・佐々木亨ほか編『博物館経営・情報論』放送大学教材(2008年) ・このほかの授業に必要な資料はプリントして配布する。 |
参考書 | ・『博物館教育論 '12』(放送大学教材) ・『博物館教育論』玉川大学出版部(2016年) ・このほかは授業において適宜示す。 |
成績評価方法と基準 | 授業への参加度・課題に取り組む姿勢20%、提出物20%、期末試験60% |
オフィスアワー | 申し出があれば別途時間を指定する。 |
受講要件 | 博物館実習を受講予定で、学芸員資格を取得する意志のある者 |
予め履修が望ましい科目 | 考古学・文化財学概論A・B |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 質疑応答時間を増やし、各自が積極的に授業に参加できるようにする。 |
その他 |
キーワード | 博物館教育 博物館資料 博物館展示 博物館情報 |
---|---|
Key Word(s) | Museum Education, Museum Materials, Museum Exhibition, Museum Informatics |
学習内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 博物館教育の基礎理論と理念 第3回 展示の教育的意義 第4~5回 博物館教育の歴史と今後の方向性 第6回 展示へのアプローチ 第7回 人文科学系博物館のプログラム 第8回 自然科学系博物館のプログラム 第9回 展示評価と学習評価 第10回 学校との連携 第11回 地域との連携―社会教育施設としての博物館 第12回 ボランティア 第13回 大学と博物館教育 第14回 博物館教育における学芸員の役割 第15回 まとめ 第16回 試験 |
学習課題(予習・復習) | 進行に応じて学習課題を出題するので、各自が考えをまとめて報告する。 |
ナンバリングコード(試行) | HU-CLTR2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら